研究課題/領域番号 |
05835012
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
村井 不二子 昭和女子大学, 文学部, 教授 (20054132)
|
研究分担者 |
谷井 淑子 昭和女子大学, 短期大学部, 講師 (10095929)
菊地 美知子 昭和女子大学, 短期大学部, 講師 (00054172)
小原 奈津子 昭和女子大学, 家政学部, 助教授 (90178301)
日野 伊久子 昭和女子大学, 家政学部, 教授 (60146909)
桜井 清彦 昭和女子大学, 大学院, 教授 (60063195)
|
キーワード | アイヌ衣服 / 蝦夷錦 / 山丹服 / 打敷 / 金糸 / アイヌ風俗画 / 蝦夷島奇観 / 耳飾り |
研究概要 |
アイヌ衣服資料の写真撮影と実測調査、材料分析調査では、山丹服、錦について函館北方民族資料館所蔵2点、北海道開拓記念館所蔵26点の予備調査を実施した。今年度は特に本大学に保管されている土佐林コレクションの2点(山丹服、打敷)については光学および電子顕微鏡等を用い、詳細な調査を行った。糸の構造、用い方の特徴を比較検討した所、前者では絹糸10種、撚金糸5種、漆糸1種の、0.21〜0.77mmの範囲の異なる径の糸が用いられ、後者では絹糸6種、撚金糸1種、平金糸1種の平均1.11mmの総じて太い径の糸が用いられている。また両試料の撚金糸は、前者では染色された芯糸に金箔を緩く巻き付けて蛇腹もしくは羽衣寄撚りで、模様の輪郭等に平金糸を用いて模様を強調している。後者は芯糸に密に巻いた丸撚りであり、両者の芯糸の構造も異なり、平金糸は用いられていない。このように金糸の構造や用い方に若干の特徴と相違点を見いだした。 環境適応の実験では、アイヌ衣服の各種着装形態の調査を行って、適応実験の下準備とした。 文献、口承伝承資料調査は、アイヌ風俗画による服飾研究について「蝦夷島奇観」の分析、その他資料の検討を行った。従来は資料とされなかった近代以降の絵画の資料性の検討も試みた。またアイヌ民族との関係を不問にしながら蝦夷錦という名称で把握されている各地の染織品資料の情報を収集した。耳飾りについては、本州では中世以降見られなくなり、アイヌ文化形成と日本文化史上の一つの問題点と認識された。
|