• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

古代刀の原料と製造技術に関する自然科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05835019
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

田口 勇  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (50192159)

研究分担者 斎藤 努  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (50205663)
キーワード古代刀 / 製鉄原料 / 製鉄技術 / 鍛造技術 / 自然科学的研究 / 蕨手刀
研究概要

1)古代刀の調査
日本の代表的な古代刀の一つである蕨手刀については、これまで調査が本格的に行われていなかった。そこで、その所蔵場所,発掘時間,形状,寸法,保存状態などについての調査を開始した。本年度は宮城県,岩手県などの東北地方を中心として、25本の現地調査を行い、結果をまとめた。
2)古代刀の自然科学的研究
古代刀の研究方法がまず確立していなかったので、新たに、微量元素分析方法としてグロー放電・質量分析方法を、ミクロ非破壊観察分析方法としてX線マイクロアナライザー付き大資料室走査型電子顕微鏡を使用する方法を研究、確立して、適用した。以上の方法などで蕨手刀中の微量元素、金属組織、酸化系介在物などについて自然科学的に研究した結果、蕨手刀の原料は砂鉄ではなく、塊状の鉄鉱石が多く使用されたことを見いだした。この塊状鉄鉱石としては、この地方特産の餅鉄と呼ばれている円〓状磁鉄鉱(磁鉄鉱が川の流れなどによって角が取れて丸みを帯びたもの)を特に調査した。
3)古代刀の製造技術の再現実験
平成6年6月26、27日に、岩手県大東町大原において、刀匠菅原平氏のご協力を得て、鉄製製鉄炉を使用し、蕨手刀の再現実験を実施した。上記の餅鉄23kgとほぼ同量の木炭を交互に入れ、約1300℃で約3時間かけて、第一次の還元鉄を得、再溶解後、鍛造し、研磨し、刀を造った。この刀の肌は蕨手刀の肌に似ており、その中の酸化物系介在物も蕨手刀のそれに似ていた。製造した刀、製鉄原料、スラグなどについての、微量元素分析などの自然科学的研究は現在、実施中である。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi