• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ブラックホール天体における1/fノイズの発生機構

研究課題

研究課題/領域番号 05836017
研究機関京都大学

研究代表者

嶺重 慎  京都大学, 理学部, 助手 (70229780)

研究分担者 西森 拓  茨城大学, 理学部, 助手 (50237749)
キーワードブラックホール / 1 / fゆらぎ / X線天文学 / 自己組織化 / 非線形ダイナミクス / 磁気流体
研究概要

はくちょう座X-1星や活動銀河核など、ブラックホール天体からのX線強度の短時間変動にみられる1/fゆらぎの、自己組織化臨界現象の考え方を用いた新しいモデル構築の研究をさらに進めた。ブラックホールをとりまくガス円盤を二次元計算メッシュでおおい、ガスをランダムにガス円盤へと注入していく。ガスの量がある臨界量を越えたところで何らかの形の不安定(物理は特定しない)がおこると仮定し、不安定領域にあるガスは、なだれとなって一気にブラックホールへと落ちていくとする。その際ガスはポテンシャルエネルギーを解放し、そのエネルギーが全てX線放射として系より出ていくと仮定することにより、X線の時間変動を計算することができる。しかしながら、こうして計算されたパワースペクトルのべき(周波数fの-1.8乗)は必ずしも観測と一致しなかった(初年度)。そこでわれわれは、新しく円盤粘性によるガス拡散の効果を採り入れモデルをたて直した。こうしてできた新しいモデルは、パワースペクトルのべき(周波数fの-1.5乗)のみならず、X線ショットのピーク強度分布や、ショットの間隔分布についても、観測結果をみごとに再現した(発表論文:Mineshige,Takeuchi & Nishimori 1994;Negoro et al.1995)。さらに自己組織化をおこす不安定の種として磁気フレアを考えると、ブラックホールをとりまく円盤の構造は、光球+コロナという、従来考えられていたようなモデルでは説明できない。そこでわれわれは、円盤全体がコロナとなったような、新しいモデルを提唱した(発表論文:Mineshige,Kusunose & Matsumoto 1995)。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2014-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi