• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

新しい統計理論に基づくカオス揺らぎの解析法の開発と物理系への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05836024
研究機関九州大学

研究代表者

藤坂 博一  九州大学, 理学部, 助教授 (40156849)

キーワードCoupled osillator system / Glassy state / Multifractal / Dissipative structure / Turing pattern / Pattern formation
研究概要

[非線形振動場におけるダイナミカルガラス]
反応拡散系を典型とするある種の非線形振動場は、制御変数の適当な領域で、ランダムな初期条件に対して、長い過渡の後に、空間的に不規則で時間的に周期的な状態に落ち込むことを見いだし、ダイナミカルガラスとよんだ。最終的なパターンは初期条件に敏感で、非常に多くのアトラクターが存在する。さらに、他のいくつかの異なる系でも同様な運動が観測され、ダイナミカルガラスは散逸力学系に普遍的な運動であることを確認し、その発生条件を明らかにした。また、さまざまな初期条件に対してガラス状態への落ち込み時間分布を調べ、多重フラクタル性が成立していることを見いだした。
[チューリングパターンの形成過程]
チューリングによって予言されていた、化学反応系の空間パターンが、最近、ゲルをもちいた方法により実験的に観測されるようになった。本研究では、ブッラセルモデルを用いて、実験で観測されているロール構造や三角格子構造を数値実験で再現した。ロールと三角格子の共存により、チューリングパターンの形成過程は非常に遅いことを見いだし、形成過程の新しいスケーリング則を見いだした。
さらに、リューリング不安定点近傍で、パターンの形成過程を規定する実質的な運動方程式を導き、その解は空間的に局在したパターン(スポット)を持ち得ることを見いだした。実験的に見いだされることが予想される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Ouchi: "Scaling Property in the Formation of Dissipative Structures in a Reaction‐Diffusion System" Physica D. 71. 367-371 (1994)

  • [文献書誌] T.Yamada: "Spatiotemporal Chaos Induced by Multiplicative Noise Process" Physica A. 204. 755-769 (1994)

  • [文献書誌] T.Tanaka: "Fluctuations of the Specific Heat in One‐Dimensional Diltute Ising Model" Physica A. 206. 13-24 (1994)

  • [文献書誌] H.Tutu: "Ordering Process and Bloch Wall Dynamics in Nearly One‐Dimensional Anisotropic Spin System" Phys.Rev.B. 50. 9274-9280 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi