• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ラグランジアンカオスと流体の混合過程

研究課題

研究課題/領域番号 05836026
研究機関九州大学

研究代表者

船越 満明  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (40108767)

研究分担者 及川 正行  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (20038566)
キーワードカオス / 混合過程 / ハミルトン系
研究概要

1.偏心二円筒のゆっくりとした速さでの交互の周期的回転に伴う二円筒間の流体の運動を調べた。具体的にはストークス近似の下で非定常な速度場を計算し、それに伴う流体粒子(流体の微小部分)の運動を数値的に求めた。そして、その運動から得られる内外円筒回転の一周期ごとのポアンカレ断面を、カオスに関連した力学系の理論を用いて解析し、二円筒の回転方向が逆方向で半径比が0.3の場合について次のことがわかった。
(1)二円筒間の領域は、流体粒子の一周期ごとの位置が一つの閉曲線上を規則的に動く規則領域と、その位置が複雑かつ不規則に動き回るカオス領域にわけられる。(2)偏心率が小さい場合でもポアンカレ写像の不安定平衛点が必ず存在し、カオス領域がそのまわりにみられる。(3)偏心率の変化に伴うカオス領域の面積変化の挙動は一周期あたりの外円筒の回転量に大きく依存し、内円筒の回転量には弱くしか依存しない。(4)ポアンカレ写像の主要な楕円形平衛点は通常最も大きな規則領域の中心にあるが、ある範囲の内外円筒の回転量に対しては、偏心率の増大に伴ってこの平衛点が双曲型に分岐し、このことは最も大きな規則領域の分裂に伴うカオス領域の増大をもたらす。
2.上記の規則領域とカオス領域での流体粒子の運動の定性的な差異をみるために、何周期か内外円筒を回転させたあと時間反転に対応する回転を同じ周期だけ行なって流体粒子(色素)の戻り具合をみる実験を行ない、次のことがわかった。規則領域から出発した流体粒子はほぼもとの位置に戻ってくるのに対して、カオス領域から出発した流体粒子は回転量のわずかな変動を敏感に感じて戻りが悪い。これはカオス的運動での軌道不安定性を反映していると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takashi Atobe,Mitsuaki Funakoshi: "Chaotic Motion of Fluid Particles Due to the Alternate Rotations of Two Eccentric Cylinders" Journal of the Physical Society of Japan. 63(未定). (1994)

  • [文献書誌] 跡部 隆,船越 満明,井上 進,及川 正行: "遅い周期的流れによる流体粒子のカオス的運動と軌道不安定性" 九州大学大学院 総合理工学研究科報告. 16(未定). (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi