• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

多結晶ダイヤモンド(カルボナド)の生成過程及び新規ダイヤモンド焼結法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05854042
研究機関筑波大学

研究代表者

鍵 裕之  筑波大学, 物質工学系, 助手 (70233666)

キーワードダイヤモンド / カルボナド / 焼結 / 分光学 / 地球化学 / 多結晶
研究概要

中央アフリカ産カルボナドについてレーザー誘起蛍光、赤外吸収といった分光学的測定を行い、さらに熱測定、希土類元素存在度の分析を行った。中央アフリカカルボナドからは、放射性損傷起源の発光が観測され、カルボナドの生成温度の推定に有力な手段となることがわかった。また、赤外吸収スペクトルは窒素小板の存在を示すものであった。一方、希土類元素存在度はキンバライトと酷似したパターンを示し、カルボナドが従来のマントル起源のダイヤモンドと共通の起源をもつことを示唆している。これらの結果を総合すると、カルボナドはマントル中での高温、高圧により晶出したダイヤモンド微結晶がウラン、トリウムからの放射線により強固に結合(焼結)したものであることを強く示唆する結果を得た。本研究の結果は、これまで地殻起源とも考えられていたカルボナドの起源に一石を投じるものである。
天然ダイヤモンドであるカルボナドの性質から、人工ダイヤモンド微結晶が放射線のエネルギーで焼結可能であることを提案した。これは焼結体の微細加工への道を開きうるものである。さらに焼結過程のダイナミクスを探るため、同位体濃縮ダイヤモンドの合成も行い、次年度以降の研究に継続的に供することが可能になった。今後は人工ダイヤモンド微結晶への高エネルギー打ち込み実験を発展させ、ダイヤモンド焼結を実現化する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Kagi et al: "Chemical properties of Central African carbonado and its genetic implications" Geochim.Cosmochim.Acta.(印刷中). (1994)

  • [文献書誌] H.Kagi et al.: "Anovel diamond sintering process implicated from chemical properties of natural polycrystal diamond(carbonado)" Proceedings of the 3rd IUMRS international conference on advanced materials. (印刷中). (1993)

  • [文献書誌] H.Kagi et al: "Tetrad effect in lanthanide partitioning between calcium sulfate crystal and its saturated solution" Chemical Geology. 107. 71-82 (1993)

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi