• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

Signaling効果を応用した日本語科学技術文献読解支援データベースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05858028
研究機関筑波大学

研究代表者

山元 啓史  筑波大学, 文芸・言語学系・留学生センター, 助手 (30241756)

キーワードSignaling / Recding Comptehension / Database / Sgstcm Develupment / Scientific & Teshnicel Toxt / Japanese / Language Teaching
研究概要

本研究では心理学実験による検討とSignalingのデータベース開発を行った。Signalingの有無、差異によって説明文と専門文献の構造の把握と理解の度合についてどのように異なるか、実験を行った結果、外国人の説明文読解にはSignalingそのものの効果は見られなかったが、専門文献において専門語の知識の他にSignlaing効果が有意な差で見られた。このSignalingをカテゴリ分けし、論文に使われるSignalingデータベースを開発した。科学技術Signalingのデータベースを利用し、論文のテキストを自動解析し、論文カテゴリを抽出する装置の開発の可能性が生まれた。科学技術論文のプレーンテキストを入力することによって自動的に科学技術文献Signalingデータベースからの知識を用いて文章を解析するシステムである。これを元に次の研究において専門文献読解支援システムの開発を目指すことができよう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山元 啓史: "Signalingが日本語の科学技術文献読解に及ぼす効果" 世界の中の日本語教育. 4 (印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi