• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

神経細胞・シュワン細胞分化におけるカルパイン-カルパスタチンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 05858116
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

斎藤 祐見子  財団法人 東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報研究部門, 研究員 (00215568)

キーワード神経突起 / シュワン細胞 / 分化 / カルパイン / カルパスタチン / プロテアーゼ
研究概要

神経突起伸長に数種の細胞外プロテアーゼが関与することが知られている。細胞内に存在するカルパインはCa^<2+>で活性化されるという興味深い性質を有し、ラットPC12細胞の神経細胞分化に伴いその活性が低下することが報告されている。しかし、他の神経系細胞や、シュワン細胞へと分化する際の動態やその役割については報告がみられない。ヒト由来神経芽細胞腫GOTO細胞はブロモデオキシウリジン(BrDU)によりシュワン細胞へ分化する。また、無血清化学合成培地(N2)にジブチルサイクリックAMP(dbcAMP)を加えることによりGOTO細胞は細胞凝集し、その後神経突起伸長を開始する。そこでGOTO細胞のシュワン/神経という2方向性分化に伴うカルパインとその内在性インヒビターであるカルパスタチンの動態を、抗体と合成カルパインインヒビターを用いることにより検討した。シュワン分化ではカルパインの量的変動はみられないが、カルパスタチンに変動がみられた。すなわち、分化前には110Kのカルパスタチンが存在するが、BrDU添加後2日目には110Kの他に新たに110Kとほぼ同僚の120Kが出現する。細胞を免疫染色したところ、シュワン分化によるカルパスタチンの局在の変化はなく、ともに細胞質がdiffuseに染色された。一方、神経分化ではカルパスタチン量、mu-カルパイン量の変動はみられないが、神経突起伸長時に一致してm-カルパイン量の低下がみられた。さらに、合成カルパインインヒビターやカルパスタチンの阻害部分ぺプチド(27mer)はシュワン分化には顕著な影響を及ぼさなかったが、dbcAMPによる神経突起伸長の程度を増強した。以上の実験結果は、カルパインそれ自体の活性低下が神経の突起伸長に重要な働きをすることを示す。また、シュワン分化において新たなカルパスタチン分子が出現することは初めて発見されたことであり、今後のカルパスタチンの生理的役割を解明する契機となることと思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 斎藤祐見子,西道隆臣,川島誠一: "プロテアーゼインヒビター・神経突起伸長・神経機能障害" Dementia. 7. 143-152 (1993)

URL: 

公開日: 1995-05-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi