研究課題/領域番号 |
05F05181
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
富岡 憲治 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授
|
研究分担者 |
KARPOVA Svetlans G 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 外国人特別研究員
|
キーワード | 概日リズム / 同調因子 / 温度周期 / 概日時計 / 視葉 / マスキング効果 |
研究概要 |
フタホシコオロギの温度周期への同調性を解析した。 1.23℃12時間:27℃12時間および20℃12時間:30℃12時間の周期でフタホシコオロギ雄の活動リズムを計測した。その結果、明暗周期下ではいずれの条件下でもリズムは温度周期に同調し、低温開始時に活動ピークが生じた。恒暗条件下でもリズムは温度周期に同調し、その活動ピークは常に低温開始後に生じたが、活動量は温度周期の振幅に依存し、振幅が高い方が活動量が高かった。温度周期下では高温開始時にも顕著なピークが現れたが、恒温条件への移行後は低温開始時のピークのみが自由継続したことから、高温開始時のピークは温度への直接反応であることがわかった。 2.時計組織である視葉を切除後の温度周期への同調性を同様の温度条件下で解析した。温度周期を与えない場合には、視葉除去コオロギは明暗周期下でも完全に無周期となるが、温度周期を与えることにより高温期に活動するリズムが現れた。恒温期に活動が上昇し、低温への移行直後に一過性のピークが現れた。 3.温度周期をいろいろに変化させた場合にも、20時間〜30時間の調べたすべてのサイクル下で視葉除去個体の活動リズムは同調した。その活動位相は常にほぼ高温期に限られ、高温を通じてほぼ一定の活動レベルを保持する傾向があった。しかし、周期が24時間の場合には高温期に徐々に活動が上昇する傾向が見られた。 4.温度周期から恒温条件に移行した場合には、数日後には無周期になるが、移行後少なくとも2〜3サイクルにわたってリズムが明瞭に継続した。このことから、温度によって駆動される自律振動機構が視葉外にあることが強く示唆された。
|