• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地震学・気象学・津波に関する防災研究システムの科学史的・STS的分析

研究課題

研究課題/領域番号 05F05253
研究機関神戸大学

研究代表者

塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学部, 助教授

研究分担者 KIM Boumsoung  神戸大学, 国際文化学部, 外国人特別研究員
キーワード地震学 / 科学史 / 津波 / 災害 / 防災 / STS / 中心周辺理論 / 東アジア研究
研究概要

表記の金凡性博士は、塚原の科研費研究プロジェクトの研究協力者として、以下の顕著な業績をあげている。また塚原の科研プロジェクト「植民地帝国大学の科学史的研究」にも協力をおこない、表記プロジェクトの成果をさらに拡充させつつある。論文として発表しているものは、金凡性、「日本の科学技術文化活動の動向及び新しい模索」、『科学技術政策』(韓国語原題:〓); Boumsoung Kim, Yoriko Kato and Akio Hiramatsu,"Appropriating Scientific Knowledge : Using and Providing Ultraviolet Ray Information in Japan,"Proceedings of the First World International Federation for Systems Research, Nov.2005.などがあり、また、学会及び研究会では、以下のものを発表している。金凡性、「日本における津波研究の初期史」、日本科学史学会第52回年会、[科学史の基礎的研究であり、また日本帝国主義期の災害マネジメントにおいて、朝鮮・台湾などでの津波研究もこの研究のパースペクティブに含められている];Boumsoung KIM,"The Development of Japanese Seismology from the Center to the Periphery,"The Third Milan Workshop on"The Physical Sciences in the Third World. A Social History of Science and Development,"Bogota, Colombia, June 2005.[研究プロジェクトにおける位置づけ:(1)日本帝国主義期の地震学研究の位置づけをめぐる研究であること。(2)いわゆる「中心周縁理論」の枠組みで科学史を再検証する国際的な動向の調査]Boumsoung KIM,"Scientists, Observatories, and Laypeople : Tsunami Research in Japan around 1900,"Conference on Natural Disaster in Asian History and Memory, Singapore, Singapore, Aug.,2005.[この報告には、本プロジェクトの研究代表者・塚原も同行しており、内容的には本プロジェクド内容と重なっている]Boumsoung KIM,"Scientific Information in Socio-cultural Contexts : Ultraviolet Rays Represented in Japanese Mass Media in the Interwar Period,"The 6^<th> East Asia STS(Science and Technology Studies) Conference, Shenyang, China, Sep.2005.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 日本の科学技術文化活動の動向及び新しい模索2005

    • 著者名/発表者名
      金凡性
    • 雑誌名

      科学技術政策 15

      ページ: 50-60

  • [雑誌論文] Appropriating Scientific Knowledge: Using and Providing Ultraviolet Ray Information in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Boumsoung Kim, Yoriko Kato, Akio Hiramatsu
    • 雑誌名

      Proceedings of the First World International Federation for Systems Research Nov.

      ページ: 821-845

  • [雑誌論文] Historical Meteorological Records in Japan in relation to Rangaku (蘭学)and East Asian History of Science Context2005

    • 著者名/発表者名
      Togo Tsukahara
    • 雑誌名

      History of Science in the Multiculture 1

      ページ: 86-98

  • [雑誌論文] Recovery of 19th century Tokyo/Osaka meteorological data in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      M.Zaiki, G.P.Konnen, T.Tsukahara, P.D.Jones, T.Mikami, K.Masumoto
    • 雑誌名

      International Journal of Climatology (A Journal of the Royal Meteorological Society), UK 101

      ページ: 721-756

  • [雑誌論文] La cite scientifique de Tsukuba: Une realisation gagnee par l'obsolescence2005

    • 著者名/発表者名
      Togo TSUKAHARA, co-authored with Hironori AYABE
    • 雑誌名

      ANNALES DE LA RECHERCHE URBAINE: Villes nouvelles en recherche, Paris 67

      ページ: 34-78

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi