• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

地震学・気象学・津波に関する防災研究システムの科学史的・STS的分析

研究課題

研究課題/領域番号 05F05253
研究機関神戸大学

研究代表者

塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授

研究分担者 B Kim  神戸大学, 国際文化学研究科, 外国人特別研究員
キーワード地震学 / 気象学 / 津波 / 科学史 / STS
研究概要

本研究は、科学史・STSの分析方法を用いて、日本における地球・防災科学の歴史的展開を考察するものである。
まず19世紀後半の日本における地球物理学的調査については、本年度に調査研究を行い、平成20年1月18〜19日に米国ジョンズ・ホプキンス大学にて開催予定の国際会議"Locating Japanese Science and Technology: Place and the Production of Knowledge"で"Instrumentation of the Asiatic Field: Geophysical Practices in Japan during the Late Nineteenth Century"という発表を行う予定である。
また気象現象と関連して注目している紫外線については、平成19年5月26〜27日に京都産業大学で開催された日本科学史学会第54回年会にて、「『人工太陽』を求めて-1920〜30年代の日本における紫外線発生装置」という発表を行った。また、この研究を発展させ、『現代思想』2007年10月号に「紫外線をめぐる知識・技術・言説」という論文を掲載した。
一方、植民地台湾における地震研究については、二人の査読者のコメントを基に修正を行い、本年度中にEast Asian Science, Technology and Societyに"Seismicity Within and Beyond the Empire: Japanese Seismological Investigation in Taiwan and Its Global Deployment, 1895-1909"として掲載される予定である。
なお本研究は、研究分担者のB,Kimが平成19年10月16日付で東京大学に着任することになり、10月15日を以って終了した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Seismicity Within and Beyond the Empire: Japanese Seismological Investigation in Taiwan and its Global Deployment, 1896-19092007

    • 著者名/発表者名
      KIM, Boumsoung
    • 雑誌名

      East Asian Science, Technology and Society: An International Journal 1(forthcoming)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 紫外線をめぐる知識・技術・言説2007

    • 著者名/発表者名
      金 凡性
    • 雑誌名

      現代思想 35

      ページ: 187-193

  • [学会発表] 「人工太陽」を求めて-1920〜30年代の日本における紫外線発生装置2007

    • 著者名/発表者名
      金 凡性
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2007-05-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi