• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

振動に対する人間の機械的応答及び心理的応答に見る非線形特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05F05357
研究機関埼玉大学

研究代表者

松本 泰尚  埼玉大学, 工学部, 助教授

研究分担者 GARDIAS Hewawasam Mummullage J.S.  埼玉大学, 工学部, 外国人特別研究員
キーワード振動 / 人体動特性 / 心理応答 / 非線形性 / 振動実験
研究概要

本研究では,振動に対する人間の応答特性にみる非線形性の解明を目的としている.ここで言う非線形性とは,入力振動の大きさに依存して振動数依存性などの応答特性が変化する性質のことを指している.本研究では,振動に対する人間の応答として,人体の機械的な応答及び心理的応答としての振動不快感に着目している.本年度は,非線形性に着目した機械的応答と心理的応答との関連性に関する実験を行った.実験は,座位被験者を用いた振動実験であり,全身振動に対する人体の機械的応答及び心理的応答を,異なる大きさの振動に対して測定した.入力振動としては人体に対する前後方向の振動を用い,正弦振動の振動数および振幅を変化させ,応答の振動数依存性および振幅依存性について検討した.振動数は人体前後方向の低次の固有モードが励起される1〜5Hz,振幅は0.25〜1m/s^2 r.m.s.とした.実験では,機械的応答として座面(駆動面)における動質量および機械インピーダンスを,また心理的応答としてマグニチュード推定法により不快感を測定した.その結果,動質量(機械インピーダンス)および不快感の振動数依存性が,振動の大きさにより変化することが確認された.また,それらの変化はある程度の対応が認められ,機械的応答と心理的応答との因果関係が示唆される結果が得られた.次年度以降も,異なる条件で実験室における被験者実験を継続するとともに,その数理モデルの構築などを行い,非線形性発現のメカニズムの解明を目指す.なお,本年度は研究期間の最初の6ヶ月であったため,研究発表などを行うまでには至っていない.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi