• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

位置有感型TEPCの開発とそれによる宇宙放射線の線量当量計測法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05J00334
研究機関早稲田大学

研究代表者

永吉 勉  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(PD)

キーワードPS-TEPC / HIMAC / 重イオン / μ-PIC / エネルギー付与
研究概要

いまだ決定的な測定手段が確立していない宇宙放射線の線量測定法を確立するために、新しいタイプのマイクロパターンガス検出器Micro Pixel Chamber(μ-PIC)を用いた位置有感型生体組織等価比例計数管(PS-TEPC)の研究・開発を続けている。
本年度は、PS-TEPCのために最適化した小面積μ-PICを開発し、その特性試験および重イオン加速器HIMACを用いた照射試験を行った。初期の小面積μ-PICではドリフト電場が一様でないため、取得されるイメージがゆがむなどの問題があったが、電場シミュレーションなどの解析結果を踏まえてドリフトケージを改良し、ゆがみのないイメージを取得することに成功した。
また、6月、8月、1月、2月にHIMACでの動作試験を計4回行い、ヘリウムイオン、炭素イオン、ケイ素イオン、鉄イオンのビームを照射してその動作特性を調べた。その結果、それぞれの実験においてイオンの飛跡とエネルギー付与が求められ、線量計に求められるLinear Energy Transfer(LET)をイベント毎に取得することに成功した。特にエネルギー付与が小さいヘリウムイオンと逆にエネルギー付与が大きい鉄イオンの両者の試験に成功したことは大きな成果である。同様の照射試験を放射線検出器によく使われるアルゴン・エタン混合ガスのほかにプロパンを主成分とする生体組織等価ガスでも行い、やはり各イオンについてLETをイベントごとに求められた。
これらの結果を2006年秋の応用物理学会で発表したほか、前年度の実験データを解析してKEK Proceedinsgに発表している。また、欧文誌のNuclear Instruments and Methods Aにも投稿している。
これと並行して、更に効率よく低ノイズでデータを取得するために前年度に開発したフロントエンドデータ収集システムを更に改良している。現在、そのメインとなる基板が完成し、動作試験を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Heavy ion irradiation test of a Micro Pixel Chamber2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nagayoshi, et al.
    • 雑誌名

      KEK Proceedings 7

      ページ: 1

  • [雑誌論文] マイクロピクセルガス検出器を用いた宇宙放射線線量計2006

    • 著者名/発表者名
      永吉勉ほか
    • 雑誌名

      宇宙放射線 Vol.5,No.2(掲載予定)

      ページ: 119

  • [雑誌論文] Response of Micro Pixel Chamber to heavy ions with the energy of several hundred of MeV/n

    • 著者名/発表者名
      T.Nagayoshi, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi