• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

思春期テナガザルの異性の歌に対する感受性-感覚性強化の認知実験-

研究課題

研究課題/領域番号 05J01163
研究機関京都大学

研究代表者

打越 万喜子  京都大学, 霊長類研究所, 特別研究員(PD)

キーワードテナガザル / 発達 / 身体成長 / 行動発達 / 歌 / 性成熟 / 比較発達 / 類人猿
研究概要

本研究では、小型類人猿テナガザルの思春期の発達特性を明らかにすることを目的にしている。テナガザルのデータをヒトやその他の霊長類の先行研究と比較することで、ヒトの思春期発達の進化的基盤をさぐる試みだ。対象は生後からの経過が明らかな、7歳と8歳のアジルテナガザル2雄で、その縦断的な発達を総合的に調べている。今年度の研究実施状況を以下に報告する。2個体の体重成長は、すでに歯の萌出が完了したものの、犬歯伸長や体重増加が続いた。テナガザルの7-8歳は依然として、成長期であるようだ。歯の萌出に関する基礎資料をGibbon Journalにて報告したが、これは今後の生活史の比較研究に役立つだろう。体重成長には、ヒトやゴリラ、チンパンジーの雄などで報告されるような顕著な思春期成長スパートは存在しないことが明らかになった。テナガザルの体重の成長ピークは生後0-2歳にあり、この成長曲線はマーモセットのものに似ていた。どちらも一夫一妻型の社会構造を持つもので、体重成長と社会構造との連関が示唆された。行動発達については、思春期に特有と思われる変化がいくつかあった。成体雄に特有な「キャウ」という金切り声の初出、性的アピール行動の日常化などである。また、テナガザルの成体は性ごとに異なるレパートリーを歌うのだが、こども期には両性のレパートリーを発声することが知られている。対象個体の6歳以降には雌のレパートリーが確認されずにいたが、今年度においてもそれは同様だった。歌における性分化が定着したようだ。歌の発達について詳細の分析を進めているが、現段階での知見を日本霊長類学会において発表した。認知実験については、写真への好みやカテゴリーの形成をチンパンジーと同様の課題で比較しようと試みている。実験とデータの分析を継続して行っている。上記のようなテナガザルの思春期の発達特性を、主に社会構造の観点から考察して、日本動物心理学会例会において発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Tooth eruption in two agile gibbons (Hylobates agilis)2007

    • 著者名/発表者名
      Uchikoshi, M., Matsuzawa, T.
    • 雑誌名

      Gibbon Journal 3

      ページ: 66-73

  • [雑誌論文] テナガザルの歌の発達2006

    • 著者名/発表者名
      打越万喜子
    • 雑誌名

      科学 76・10

      ページ: 982-983

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi