• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

AIDの構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05J01369
研究機関京都大学

研究代表者

江藤 朋憲  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

キーワードAID / RNA編集活性 / 抗体のクラススイッチ / 体細胞高頻度突然変異 / B細胞
研究概要

我々の研究グループは、抗体のクラススイッチ及び体細胞高頻度突然変異の機構に必要であるAIDの機能解析を行うことで抗体分子の多様性が生み出される分子機構の解明を目指している。
我々のAID変異体解析の結果からクラススイッチ及び体細胞高頻度突然変異を誘導する際にはAIDと共同して働く因子、コファクターがそれぞれに存在していると考えられるが、現在のところ、このようなコファクターの同定は誰も成功していない。しかし、我々はAIDコファクターの同定を従来使われているyeast two-hybrid法を用い、陽性候補を88遺伝子得ることができた。得られた候補遺伝子をデータベースサーチで選定し、酵母レベル(非生理的条件下)から哺乳類培養細胞レベル(生理的条件下)といった実験段階を経て、得られた候補遺伝子とAIDとの物理的関連、機能的関連を解析している。さらに、in vitroの実験系でAIDコファクターであると決定した遺伝子についてノックアウトマウスを作成し、in vivoでの分析を行う。また、コファクターの同定と同時に免疫応答におけるAIDの活性制御のメカニズムの解明も行う。抗原を排除する抗体を産生するB細胞は、AIDをいつ発現し、いつまで発現し続けるかということをB細胞の表面分子の解析を行うことで解明していく。このようにAIDの機能制御解析を行うことで高次の免疫反応の分子メカニズムの解析に繋げる。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi