• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

植食性昆虫のミトコンドリアDNA多型情報にもとづく照葉樹林の分子植物地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05J01416
研究機関京都大学

研究代表者

青木 京子  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード植物地理 / 照葉樹林 / レフュジア / 植食性昆虫 / 種内の遺伝的変異
研究概要

日本に広く分布している照葉樹林の地理的分布の歴史的要因を考察するためには,そこに住む複数の動植物についてDNAレベルの遺伝的変異の地理的パターンを比較するアプローチが必須である。本研究では,照葉樹林の優占種であるシイ(コジイ・スダジイ)とそれに特異的に付く昆虫2種のDNA多型の地理的分布パターンの共通点を探し出し,重ね合わせることで照葉樹林の日本列島内の動きを幅広い時間軸で詳細に考察することを目指している。
平成18年度に行った研究および得られた成果は以下である。
1.シイに付く昆虫2種におけるmtDNA多型の地理的分布パターンの共通点の探索
シイに付く植食性昆虫(シギゾウムシ,ヒラセノミゾウムシ)について,日本におけるシイの分布域をカバーするように複数の産地から材料を採集し,mtDNA多型を解析し,その地理的分布パターンを得た。その結果,そちらの種もシイ林に生育する植物で得られた結果(九州と紀伊半島に2大レフュジアがあった)を指示するパターンとなった。また,両種ともに中国四国地域を境に遺伝的まとまりがあることがわかった。シギゾウムシでは,九州南部から日本海周りと太平洋周りの2ルートでの拡大経路が検出でき,さらに最終氷期の後半頃に集団サイズが急速に拡大したことがわかった。
2.ホスト植物シイのDNA多型の地理的分布パターンの解析
日本のシイ林1地点から約20個体のシイの葉を採集し,マイクロサテライト多型の地理的分布パターンを解析した結果,コジイ,スダジイともに中国四国地域を境に遺伝的まとまりがみられた。ホスト植物と植食性昆虫のパターンが比較的よく一致したことから,寄主特異性の高い昆虫2種は歴史的にもシイの分布とともに動いてきた可能性が高いことがわかった。シイについては,さらにEST-SSRマーカーを用いてシイの遺伝的変異パターンを詳細に解析中である。
3.学会で発表
これらの成果を日本植物学会で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Chloroplast DNA phylogeography of Photinia glabra (Rosaceae) in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Kyoko AOKI, Toshikazu MATSUMURA, Tamotsu HATTORI, Noriaki MURAKAMI
    • 雑誌名

      American Journal of Botany 93 (12)

      ページ: 1852-1858

  • [雑誌論文] 植物地理学の立場から緑化植物の地域性を考える2006

    • 著者名/発表者名
      青木京子, 服部 保
    • 雑誌名

      日本造園学会誌 70 (1)

      ページ: 1-4

  • [雑誌論文] Intraspecific sequence variation of chloroplast DNA among the component species of deciduous broad-leaved forests in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Takaya IWASAKI, Kyoko AOKI, Akihiro Seo, Noriaki MURAKAMI
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 119

      ページ: 539-552

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi