本研究課題では更新世末期から完新世初頭の社会変化の究明を研究課題としている。そのために、本研究の第一の目的は、まず後期旧石器時代後半期にあたる最寒冷期から縄文時代初頭にあたる完新世初頭までの各細別時期の居住形態を、各地域の石器に利用されている石材の産地の分析から高精度に分析することである。その際、具体的な行動領域や移動ルートについて石器石材の観点から具体的に解明することを当面の主たる目的としていた。そこで、今年度は申請者が領域研究の中心的なフィールドとしている関東地方において旧石器石材に多用されている高原山産黒曜石に着目し、栃木県矢板市高原山において、石材獲得活動が行われたであろう原産地遺跡の探索を行った。この高原山では黒曜石が産出することが以前から知られていたが、その厳密な産出地点は知られておらず、またその近傍に形成されたと推定される黒曜石原産地遺跡については片鱗も見つかっていなかった。申請者はこの高原山山中における原産地遺跡の探索に着手し、遂に黒曜石の産出地点と、後期旧石器時代の大規模な原産地遺跡を発見した。この新たに発見された遺跡は国内でも類例が少ない岩体直上に立地した原産地遺跡であり、今後発掘調査が進めば関東地方の領域研究にとって大変多くの有益なデータが得られると推定される。この遺跡調査の初期的な成果は学会各誌に発表し、来年度以降も新たな成果を継続的に発表する予定である。その他に今年度は、石器石材の理化学的な分析方法の開発に着手した。平行ビーム法によるX線回折分析を利用した新たな分析法を考案したため、その成果を特許出願した。他に、石材消費戦略の変遷から居住行動の変遷を導き出すための考古学的な分析方法の開発も行った。これは体系的な研究方法の一部であるが、試論として研究成果を公表し学会誌に発表した。
|