• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

γ線バーストのプロンプト放射および残光観測によるバースト中心天体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05J03062
研究機関青山学院大学

研究代表者

中川 友進  青山学院大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードガンマ線バースト / 軟ガンマ線リピータ / 異常なX線パルサー / HETE-2衛星 / 「すざく」衛星 / Swift衛星 / 強磁場中性子星
研究概要

ETE-2衛星が2005年10月22日に捉えたγ線バースト(GRB)の解析を行った。このGRBは発生から僅か45秒後に位置が全世界へ報告されたにも関わらず可視光での残光が検出されない、いわゆる「可視光で暗いGRB」である。母銀河の観測によりz=0.8と測定されており、母銀河の星形成率が高いことが報告されている。我々は、プロンプト放射からX線残光にかけて一定の吸収(約1.5×10^<22>cm^<-2>)があることを見出し、これは外部衝撃波が発生する領域よりも外にある物質(たとえば分子雲)による吸収を示唆している事を見出した。この結果はPASJ誌に掲載された(Nakagawa et al. 2006, PASJ, 58, L35-L39)。
昨年度、「すざく」衛星を用いてSwift衛星が2006年1月5日に捉えられたGRBのX線残光のToO観測を行った。X線残光を0.4-600keVという広帯域で観測したのは世界初であり、発生から僅か5.3時間後に観測を開始したのはToO観測としては最速である。本年度は「すざく」衛星とSwift衛星により得られた観測データの詳細な解析を行い、これまでに無い初期段階での「ジェットブレーク」を見出した。この結果はPASJ誌に掲載された(Tashiro et al. 2006, PASJ, 59, pp.S361-S367)。
本年度は、短いガンマ線バーストと関連性があると考えられている、軟ガンマ線リピータの「短いバースト」の解析も行った。スペクトルおよびタイミング解析により、スペクトルは「二温度黒体放射」が尤もらしいことを見出し、また活発な時期ほど明るいバーストが起きていることを示唆する結果を見出した。これらの結果はPASJ誌に掲載予定である(Nakagawa et al. 2007, PASJ Accepted)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] X-ray Flashes or soft Gamma-ray Bursts? The case of the likely distant XRF 0409122007

    • 著者名/発表者名
      G.Stratta
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics 461

      ページ: 485-492

  • [雑誌論文] Swift and Suzaku Observations of the X-Ray Afterglow from the GRB 060105"2007

    • 著者名/発表者名
      M.S.Tashiro
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: S361-S367

  • [雑誌論文] An Optically Dark GRB Observed by HETE-2 : GRB 0510222006

    • 著者名/発表者名
      Y.E.Nakagawa
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 58

      ページ: L35-L39

  • [雑誌論文] GRB 060121 : Implications of a Short/Intermediate Duration Gamma-Ray Burst at High Redshift2006

    • 著者名/発表者名
      A.de Ugarte Postigo
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 648

      ページ: L83-L87

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi