• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヒトCD8+T細胞の分化・成熟に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05J05174
研究機関熊本大学

研究代表者

高田 比呂志  熊本大学, 大学院医学教育部, 特別研究員(DC1)

キーワード免疫学 / T細胞 / エフェクター / 分化
研究概要

CD8^+T細胞はウイルスの生体内からの除去において決定的な役割を果たしている。しかし、抗原感作を受けたナイーブCD8^+T細胞がどのような機序でエフェクター細胞およびメモリー細胞に分化・成熟するのか、ほとんど明らかになっていない。本年度はヒトCD8^+T細胞におけるエフェクター分子の発現とフェノタイプの関係に焦点をあて、ヒトCD8^+T細胞分化・成熟過程の解析を試みた。最大7パラメ-ターのフローサイトメトリーによってPerforin・Granzyme A・Granzyme Bの発現を解析したところ、ヒトCD8^+T細胞はそのエフェクター分子の発現様式の違いから分化・成熟段階の異なる4つの集団に分けられた。さらに、T細胞分化マーカーの発現と合わせて解析すると、一般的にT細胞の分化・成熟段階の分類に用いられているCCR7とCD45RAによる分類では、ナイーブ細胞、セントラルメモリー細胞を分類することは出来るが、メモリーエフェクター細胞とエフェクター細胞を分類できないことが分かった。反対に、CD27・CD28・CD45RAの発現の違いによる分類では、エフェクター細胞とナイーブ細胞を分類することは出来るが、メモリー細胞を分類できなかった。このことから機能を反映したヒトCD8^+T細胞の分類には、CD27・CD28・CD45RA・CCR7の発現解析か、エフェクター分子の発現解析が合わせて必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] エフェクターCD8^+T細胞の炎症・感染局所への遊走とケモカイン・接着分子2006

    • 著者名/発表者名
      高田 比呂志
    • 雑誌名

      臨床免疫 45・2

      ページ: 153-159

  • [雑誌論文] Patterns of cytokine production in HIV-1-specific human CD8^+T cells after stimulation with HIV-1-infected CD4^+T cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Fujiwara
    • 雑誌名

      J. Virol. 79・19

      ページ: 12536-12543

  • [雑誌論文] ヒト末梢CD8^+T細胞の分化・成熟2005

    • 著者名/発表者名
      高田 比呂志
    • 雑誌名

      臨床免疫 44・6

      ページ: 658-662

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi