• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

海洋の物質循環と微生物多様性に関する分子生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05J05361
研究機関広島大学

研究代表者

谷口 亮人  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 特別研究員(CD1)

キーワード海洋細菌 / 増殖 / ブロモデオキシウリジン / 変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法 / key species eco-typing仮説
研究概要

本年度は、海洋における有機物フラックスの変動機構を解明するために、細菌群集と各環境条件の相互関係について明らかにすることを目的とし、以下の試料についてさらなるデータを得た。
1.2004、2006、2007年に採取した北海道サロマ湖の海水・海氷試料についてBrdU/DGGE解析を行った。この結果、海水・海氷中の全体の細菌群と増殖速度の速い細菌群のDGGEバンドパターンは異なっており、0℃以下の低温環境に適応し増殖する細菌群の存在が示唆された。また、各年で海氷細菌群集構造が異なっていたことと、海氷植物プランクトン組成が年によって大きく異なるという報告から、海氷中における細菌群と植物プランクトン細胞あるいはその産生有機物との相互関係が示唆された。
2.広島県呉湾にて採取した試料について一年を通した経時的変動解析を行った。その結果、観測期間中RoseobacterやCFBグループといった細菌群が優占しており、その細菌群集構造は海洋の一大イベントである植物プランクトンブルームによって大きく変化していることが分かった。
これまで特定してきた細菌群を、有機物の分解・生成に直接的に大きく貢献している"key species"として捉え、その時空間変動や環境条件の変動から生態的ニッチを考察し、これを"key species eco-typing仮説"として提案した。本研究は、天然環境の細菌群の増殖に着目し、それに基づいた生態的ニッチを初めて提案した独創的な研究であり、有機物フラックスの変動機構解明の先駆的研究である。各生態的ニッチを代表する"key species"に焦点を当て、その現存量や増殖、活性などの定量的な解析を行うことで、細菌群集を介する有機物フラックスの変動を説明することが出来ると期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Community structures of actively growing bacteria shift along a north-south transect in the western North Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Taniguchi
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Actively growing bacteria in the Inland Sea of Japan, identified by combined bromodeoxyuridine immunocapture and denaturing gradient gel electrophoresis2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Hamasaki
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology 73

      ページ: 2787-2798

    • 査読あり
  • [学会発表] 大規模南北トランゼクトにおける細菌群集構造の空間的変動2007

    • 著者名/発表者名
      谷口亮人
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      沖縄・琉球大学工学部
    • 年月日
      2007-09-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi