• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

対人恐怖症や統合失調症等にみられる自我漏洩感の維持プロセスの解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05J05375
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 淳  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(PD)

キーワード自我漏洩感 / 対人恐怖症 / 統合失調症 / 対処方略 / 認知行動療法
研究概要

自我漏洩感とは、対人恐怖症や統合失調症等に広くみられる重要な症状であり、自分の内面的な情報(感情や思考)が他者に伝わったと感じる体験である。また、日本特有にみられる症状とされることが多く、これまで実証的な研究が行われてこなかったため、治療法開発に至っていない。本研究の課題は、この自我漏洩感による苦痛を長びかせる要因(維持要因)を対処方略の観点から明らかにすることが目的である。そのため、まず8つの下位尺度をもつ自我漏洩感対処方略尺度が作成され、信頼性・妥当性の高いことが確認された。そして、自我漏洩感の苦痛を和らげる対処方略や自我漏洩感の苦痛を高める対処方略を同定しており、治療法開発への準備が整ってきた。
平成18年度は、自我漏洩感の治療法への更なる示唆を得るために、文化精神医学で世界的に著名なカナダ・モントリオールのMcGill University (Division of Social and Transcultural Psychiatry)において研究をおこなった。一ヶ月間のサマーコースにおいて、文化精神医学概論、文化精神医学における量的研究法、質的研究法などについてのワークショップやレクチャーを受け、比較文化的な研究手法を習得し、毎週開催される症例検討会や研究会などから治療法に対する示唆を得た。また、対人恐怖症研究で著名なLaurence J. Kirmayer教授の指導のもと、自我漏洩感の維持メカニズムをはじめ、発生メカニズムや症状学について議論を深めた。今年度の滞在で行われた研究は、英文雑誌への投稿を予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 対人状況における対人不安の否定的な判断・解釈バイアスと自己注目との関連2007

    • 著者名/発表者名
      守谷順, 佐々木淳, 丹野義彦
    • 雑誌名

      パーソナリティ研究 15(2)

      ページ: 171-182

  • [雑誌論文] Two cognitions observed in Taijin-kyofusho and social anxiety2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, J., Tanno, Y.
    • 雑誌名

      Psychological Reports 98

      ページ: 395-406

  • [雑誌論文] 統合失調症患者とその家族におけるスティグマ観 : 精神症状および主観的ウェルビーイングとの関連2006

    • 著者名/発表者名
      山本貢司, 佐々木淳, 石垣琢磨, 下津咲絵猪俣丈二
    • 雑誌名

      精神医学 48(10)

      ページ: 1071-1076

  • [雑誌論文] Benefits of negative thinking and negative affect : Analyses of answers to an open-ended question by Japanese undergraduates.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, S., Moriwaki, A., Sasaki, J, et al.
    • 雑誌名

      Psychological Reports 99

      ページ: 449-461

  • [雑誌論文] 青少年の迷惑行為と羞恥心 : 公共場面における5つの行動基準との関連性2006

    • 著者名/発表者名
      菅原健介, 永房典之, 佐々木淳, 藤澤文, 薊理津子
    • 雑誌名

      聖心女子大学論叢 107

      ページ: 57-77

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi