• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

再結晶フェライト鋼における不均一組織の評価とその改善技術

研究課題

研究課題/領域番号 05J06196
研究機関九州大学

研究代表者

名取 理嗣  九州大学, 大学院・工学研究院, 特別研究員(DC1)

キーワード再結晶 / 大角粒界 / マルテンサイト
研究概要

これまでの研究により,フェライト組織を冷間加工後に再結晶させると,再結晶組織が前組織(加工組織)中の大角粒界の分布によって支配され,加工組織を均一にすることが再結晶組織の均一化を図るために重要であることを明らかにしている.そこで,本年度では,加工前から既に高密度の転位や下部組織を有しているマルテンサイト組織に着目して,冷間加工に伴う生成される加工組織の大角粒界の分布を調査し,焼鈍によって生成する再結晶粒の生成挙動,ならびに形成される再結晶フェライト組織の不均一性について評価を行った.
ラスマルテンサイト組織を冷間加工した場合,10%程度の低加工率では大角粒界の分布に大きな違いは見られなかったが,それ以上の冷間圧延を施すと,マルテンサイト組織中に旧オーステナイト粒界やパケット境界,ブロック境界以外の大角粒界が導入された.これらの加工ラスマルテンサイト組織を焼鈍すると加工に伴い再結晶の開始時間は短時間側に移行し,得られる再結晶粒は微細になった.つまり,低加工率ではマルテンサイト組織の大角粒界の分布の違いは見られなかったが,粒界近傍に転位が集中したため粒界の移動が容易になったこと,一方,それ以上の加工では加工により大角粒界が導入されたため再結晶粒の形成頻度は増加し,微細になることが明らかになった.さらにマルテンサイト組織とフェライト組織を同じ冷間加工率で比べた場合,フェライト組織では、低加工率では再結晶が発現するための駆動力が十分でないため回復のみしか進行せず,再結晶が進行するにはある程度の加工率が必要であることがわかり,高加工率では得られた両組織の再結晶粒に大きな違いは見られず依然として混粒組織の傾向が見られた.つまり,今年度の研究では,わずかな加工率で再結晶粒を得るには、初期組織としてマルテンサイト組織を用いることが有効であることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Difference in recrystallization behavior between lath martensite and deformed ferrite in ultralow carbon steel2005

    • 著者名/発表者名
      M.Natori et al.
    • 雑誌名

      Scripta Materialia 53

      ページ: 603

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi