研究概要 |
Y51株はクロロエテン脱塩素化細菌であるが、これまでの研究で、Y51株をMMYPE液体培地で培養すると脱塩素化能を失った株(欠失株)が出現するという現象が観察された。これらの欠失株は、SD(small deletion)株とLD(large deletion)株の2タイプに分類された。SD株は脱塩素化酵素をコードするpceA遺伝子の上流約1.6kbを欠失しており、その領域にpceA遺伝子のプロモーター-35領域(TTGACA)が含まれていたためにpceA遺伝子が転写されず、脱塩素化能を失った。一方、LD株はpceA-B-C-T遺伝子群を含む約6.5kbを欠失していた。 本年度はまず、市販されているテトラクロロエテン、トリクロロエテン(TCE)、cis-1,2-ジクロロエテン(cis-DCE)などのクロロエテン類がY51株に及ぼす影響を調べた。その結果、cis-DCE(5mM)存在下でY51株を継代培養するとLD株が高頻度(>80%)に出現するという現象を見いだした。しかし、師範のcis-DCEには約0.62%mol/molという高濃度のクロロフォルムが混入しており、LD株の高頻度出現がcis-DCEではなくクロロフォルム(≧1μM)により引き起こされることを明らかにした。なお、Y51株によりTCE(クロロフォルムが混入していない)をcis-DCEに変換し、これがLD株の高頻度出現を引き起こさないことを確認した。また、クロロフォルムによりLD株が高頻度に出現する原因は、Y51野生株がクロロフォルムにより生育阻害を受けるのに対して、欠失株が阻害を受けないためであった。すなわち、クロロフォルム存在下ではY51野生株から生起する欠失株が優先種となることが明らかになった。また、クロロフォルムと同様の作用が4塩素化メタン(≧1μM)にも観察されるが、一方2塩素化メタン(1mM)では観察されないことが分かった。
|