• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

セキュアシステム構築のための統計手法に基づく階層ネットワークモデルとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 05J07323
研究機関筑波大学

研究代表者

岡 瑞起  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードデータマイニング / 侵入検知システム / 仮想計算機 / キーストローク
研究概要

コンピュータシステムで記録される様々な種類のデータから特徴抽出を行うデータマイニングに基づく手法の開発と実験を行った.具体的なデータとしては,「Web検索結果」および「仮想計算機アクセス記録」を扱った.Web検索結果においては,ユーザが効率よく目的のページを探し出すことの支援を目的とし,検索結果のテキスト情報と色情報等の視覚的情報を統合し特徴抽出を行った.抽出した特徴を用いて計算した類似度に基づいて検索結果を2次元マップに配置しユーザに提示するシステム「Robin」の開発を行った.
また,当研究員が所属する研究室で設計・開発を進めている「自律連合型サーバシステム」におけるデータ転送のオーバーヘッドを軽減する方式についての検討・開発も行った.自律連合型サーバシステムとは,複数のサーバをインターネット上で連合させることにより信頼性のあるサービスを提供するシステムを言う.当研究室では,仮想計算機技術を用いることによりシステムの実現を試みている.当研究室で開発中の仮想計算機は実行状態を保存するスナップショット機能を備えており,保存した実行状態を複数のサーバ間で共有することが可能である.このスナップショット機能によりサービスを提供しているサーバが障害にあった際は,他のサーバが代理となりサービスを提供することが可能になる.しかし,共有する仮想計算機の実行状態は数ギガに及ぶことがあり,ネットワークを介してデータ転送を行う場合大きなオーバーヘッドになるという問題がある.このオーバーヘッドを削減することを目的に,必要な情報のみを投機的に転送するプリフェッチ方式の提案を行った.提案方式は,システム利用個体の仮想計算機へのアクセス記録を解析し,利用個体のネットワーク大域幅を考慮したスケジューリングを行い転送データの最適順序を計算する.その結果,データ転送の観点からは,最も少ないオーバーヘッドでのシステムの運用が可能になる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Robin : Extracting Visual and Textual Features from Web Pages2006

    • 著者名/発表者名
      M.Oka
    • 雑誌名

      The Eighth Asia Pacific Web Conference (APWeb 2006) LNCS-3841

      ページ: 765-771

  • [雑誌論文] Virtual Machine Streaming and its Applications2006

    • 著者名/発表者名
      R.Potter
    • 雑誌名

      情報処理学会第101回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会 Vol.2006 No.15

      ページ: 1-8

  • [産業財産権] Webページの検索方法及びWebページのクラスタリング方法2005

    • 発明者名
      岡 瑞起, 加藤 和彦, 中村 理
    • 権利者名
      筑波大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-268541号
    • 出願年月日
      2005-09-15

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi