研究概要 |
本研究の目的は,自然電位,MT観測により,深さ数km以浅の水理構造を推定し,火山の活動様式との関連を調べることである。具体的には,電磁気的観測から推定することができる山体内の浸透率や熱水系の広がりが,火山の活動様式と関連があるとの作業仮説の元,研究を進めている。広く成立している関係を得るために,いままであまり観測対象となっていない静穏な火山も含め,多くの火山での観測を行っている。本研究で対象としたのは,浅間,榛名,蓼科,男体,日光白根,那須,吾妻,栗駒,岩手,岩木,霧島の活動様式の異なる11火山である。 本年度は,火山の深さ3kmまでの比抵抗構造を求めることに力をいれた。上述の11火山のうち,浅間,男体,日光白根,那須,岩手,岩木の5火山で10測線を設け,合計約150測点において主に10,000-0.3Hz帯の地磁気-地電位データを取得した。得られたデータの2次元構造解析から,浅問山と岩手山に類似点があることが分かった。全体的に両者とも古い西側山体が低抵抗,新しい東側山体が高抵抗である。両火山の最も注目する類似点は,古い噴出中心は周辺より高抵抗であるのに対し,活動的な噴出中心は低抵抗であることである。この結果は比抵抗構造と火山活動度との関連を示唆する。 昨年度に集中して行った自然電位研究との比較から,自然電位分布の変極点付近の地下数100mほどに,比抵抗のギャップがあることが示された。変極点から山頂側が低抵抗,山麓側が高抵抗である。自然電位の理論に基づき火山体内の水理構造を推定すると,この低抵抗体はマクロに見て熱水系を表すと考えられる。したがって自然電位の変極点の広がりから,そのまま火山体内の熱水系の広がりを推定できる可能性が高いことが分かった。今後数値計算によって水理構造を定量的に求め,火山活動様式との関連を検討したい
|