• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ナノ空間反応場による合成反応制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05J08297
研究機関東京工業大学

研究代表者

井町 昌平  東京工業大学, 資源化学研究所, 特別研究員(PD)

キーワードジアゾ酢酸エチル / アクロレイン / NaY / 1,4-付加反応 / インドール / 芳香族化合物 / ゼオライト / ジアゾメタン
研究概要

親水的なNaYゼオライトに対し、不安定化学種であるカルベン前駆体として、ジアゾメタンおよびジアゾ酢酸エチルの収着を試みた。ジアゾメタンは安全上の理由により、ジエチルエーテル溶液を使用し、含浸により収着を試みたが、溶媒除去とともにジアゾメタンが留去された。一方、ジアゾ酢酸エステルは分子内に極性官能基を持つため、NaYゼオライトとの親和性が高く、ゼオライト中に安定に収着させることができた。また、NaYゼオライト細孔内でのジアゾ酢酸エチルの収着について、固体NMR解析により明らかにすることができた。
最近、最も単純なα,β-不飽和アルデヒドであるアクロレインが、親水的なNaYゼオライトナノ細孔へ安定に収着され、電子豊富な芳香族化合物であるインドールやアニソールが、ゼオライト収着アクロレインに対し選択的に1,4-付加反応を起こすことも見出しているが、反応生成物が極性分子である場合、ゼオライト細孔内に生成物がとどまり、細孔容積が生成物で飽和収着されると反応が止まる問題点があった。また、Na型ゼオライトは酸性が低く、アニソールとアクロレインの反応では十分な量のNaYゼオライトを使用しても収率は中程度であった。そこで、H型ゼオライトに着目したところ、アクロレインに対する芳香族化合物の付加反応において、疎水的なH型ゼオライト触媒が高い触媒活性を示すことを明らかにし、芳香族置換の位置選択性、触媒回転数が大幅に改善された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ゼオライト極性ナノ空間での不安定化学種の安定貯蔵と反応加速2005

    • 著者名/発表者名
      尾中 篤, 岡地 隆弘, 井町 昌平
    • 雑誌名

      ゼオライト 22

      ページ: 101

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi