本研究は紫外線損傷である(6-4)光産物を塩基除去修復に載せるための初めの反応を引き起こす薬物を開発し、紫外線損傷に対する人工的な修復系を創成することを最終目的とする。これまでに(6-4)光産物を有するDNAにdistamycin Aが結合することが明らかとなったが、これは(6-4)光産物の折れ曲がりやすい性質を認識して結合している可能性がある。そこで本年度は(6-4)光産物を有するDNAに対するdistamycin Aの認識機構を解明するために蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を使って構造解析を行った。また(6-4)光産物を有するDNAだけに特異的に結合する化合物の候補として二分子のdistamycin Aが環状につながったcyclic polyamideを合成し、その結合の解析をCDスペクトルにより行った。 FRETは32merのDNAに二種類の蛍光色素を付けて、色素間のエネルギー移動を測定し、色素間の距離を調べる方法である。その結果distamycin Aの結合による大きな構造の変化は観測されなかった。しかし、若干の違いが見られたことからより詳細に実験を行う必要があると考えている。 次にcyclic polyamideとの結合の解析を行ったところ、損傷のないDNAに対しても(6-4)光産物を有するDNAに対しても全く結合しないことがCDスペクトルよりわかった。合成したcyclic polyamideを見直したところ、アミノ基を有していないためにプラスチャージを持たず、DNAに寄り付きにくいのではないかと考えた。そこでアミノ基を有するcyclic polyamideを合成し、同様に解析を行った。前回に比べて非特異的な結合は見られたものの、やはり特異的には結合していないと考えられた。今後はこのcyclic polyamideにリンカーで伸ばしたアミノ基を付加する予定である。
|