• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

フェミニズム・ジェンダー理論から「恐怖の表象」を分析する、アメリカ地域文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 05J10927
研究機関東京大学

研究代表者

小澤 英実  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードフェミニズム / ジェンダー / アメリカ / ゴシック文学 / ホラー映画 / 身体
研究概要

アメリカにおける恐怖の表象を学際的に研究するために、まず本年度アメリカ文学と舞台芸術を重点に置いた。女性の身体的暴力とメディアとの関係を、連続殺人鬼と女性への暴力表象が社会問題になった『アメリカン・サイコ』の小説と映画化作品を事例に、メディアによる世界の仮想現実化がグローバリゼーションと共謀して加速化する様態や、女性への暴力や恐怖を表象する際に表出する、文学と映画の特質上の差異や、表象への検閲がもたらす弊害を検証したほか、恐怖表象とポルノグラフィーとを肉体を媒介に対となるものとして概念化した。
また、フェミニズムの可能性が身体の問題へと収束するにつれ、身体もっとも焦点化されるジャンルである舞台芸術における身体の考察が研究の鍵として浮上した。そこで、暴力的な所作を特徴として、国内外で高い評価を得ているダンス・カンパニー「ニブロール」における、ダンス・音楽・映像の領域横断的なメディアミックスや、特異な身体所作を分析した。そこでは地域という局所性と身体言語の普遍性とのあいだで、グローバルなコンテクストに輸出される身体を、衣服のようなモードとして提起した。
ニューヨークにて、ダンサーへのインタビューを行い、ブロードウェイからポストモダンダンスまでのパフォーマンスの現況および、ゴシック文学・ホラー映画関連の資料を調査した(これは次年度に刊行されるサム・シェパードのゴシック演劇に関する論文と、アメリカホラー映画における日本映画のリメイクに関する国際発表にまとめられる予定である)。また、本研究のアプローチの軸となるフェミニズム・ジェンダー理論の掌握に努め、その成果の一部を『現代批評理論のすべて』におけるフェミニズム関連の用語・理論家解説にまとめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 仮想化の果ての暴力表現-『アメリカン・サイコ』をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      小澤 英実
    • 雑誌名

      アメリカ研究 40

      ページ: 81-98

  • [雑誌論文] 破壊しに、と彼女は言う-ニブロール的身体のモード2005

    • 著者名/発表者名
      小澤 英実
    • 雑誌名

      ユリイカ 37巻7号

      ページ: 98-105

  • [図書] 現代批評理論のすべて2006

    • 著者名/発表者名
      大橋洋一ほか
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      新書館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi