• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

十八世紀英国の哲学者ヒュームの宗教論研究を中心とした近現代の宗教哲学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05J11656
研究機関東京大学

研究代表者

小林 優子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード宗教哲学 / キリスト教 / ヒューム / 寛容 / 多元主義 / 懐疑主義 / スコットランド / 近代思想
研究概要

私は17年度よりヒューム宗教哲学の全貌を明らかにすべく研究を行った。はじめの2年間では、宗教論の全体の枠組みを再構成し、懐疑主義的議論と、人間本性から多様な宗教が生じうることを論じる多元主義的な議論の各論について詳細な検討を行った。最終年度である19年度は、なぜヒュームがこの二つのやり方で宗教を論じたかを解明することを目的とした。そのための方法として、宗教論以外のヒュームの文献、すなわち歴史や政治に関する諸論文を検討した。それらの中でヒュームは、哲学的に神の存在を正当化する議論が、他の宗教に対する強い不寛容の態度を生じさせるという分析を示す。つまり、キリスト教の神が存在することを真とする議論をたてることが、偽とされたその他の諸説に対する排除を生むというのである。彼は存在証明という議論の政治的意味を押さえていた。
前年度までの研究結果と合わせると、次のような結論が導かれる。ヒュームの宗教論は、当時、重大な政治的課題であった「寛容」に対する一つの画期的な主張をなしている。ヒュームは懐疑主義議論によって存在証明の不備を示し、知的な確信に基づくとされる不寛容の態度が、実は不合理なものであることを暴露する。彼の議論は、他者を否認したうえで許容しようとする「寛容」という議論の枠組みそのものに関し、疑問を呈す。むしろ、ヒュームは不寛容の原因となるものの無根拠さを明らかにすることによって、「寛容」の問題を解消したといえる。
本研究には二つの意義がある。まず、懐疑主義を中心としたヒューム宗教哲学の政治的意味を明らかにした点に第一の意義がある。
複数の宗教の平和的共存を目指すための議論として、現代でも寛容は重要なツールの一つと考えられ、研究が進められている。その「寛容」という概念に含まれる知的傲慢さを懐疑主義によって批判し、宗教対立の解消に関して異なる手法で取り組んだ議論が18世紀の段階ですでにあったことを示したことに、第二の意義がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ヒューム宗教論と寛容の問題2008

    • 著者名/発表者名
      小林 優子
    • 雑誌名

      ピューリタニズム研究 第2号

      ページ: 61-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出生前診断と人工妊娠中絶をめぐる倫理的問題2008

    • 著者名/発表者名
      小林 優子
    • 雑誌名

      論集 第26号

      ページ: 163-176

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒューム宗教論と寛容の問題2007

    • 著者名/発表者名
      小林 優子
    • 学会等名
      ヒューム学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-09-05
  • [学会発表] 「寛容」とヒュームの懐疑主義-異なる信念をもつ人びとの間に生じる裂け目〈隙間〉について考える-2007

    • 著者名/発表者名
      小林 優子
    • 学会等名
      国際高等研究所研究プロジェクト「隙間-自然・人間・社会の現象学」ワークショップ
    • 発表場所
      国際高等研究所
    • 年月日
      2007-09-01
  • [学会発表] ヒュームの懐疑主義と宗教的寛容2007

    • 著者名/発表者名
      小林 優子
    • 学会等名
      ピューリタニズム学会
    • 発表場所
      聖学院大学
    • 年月日
      2007-06-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi