• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

南米の単包条虫の環境適応

研究課題

研究課題/領域番号 06041005
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関北海道大学

研究代表者

奥 祐三郎  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 助教授 (60133716)

研究分担者 AROTCE Pedro  ウルグアイ共和国大学, 衛生研究所, 助手
BENAVIDEZ Ur  ウルグアイ共和国大学, 衛生研究所, 助手
MALGOR Ramir  ウルグアイ共和国大学, 衛生研究所, 助手
巌城 隆  鳥取大学, 医学部, 教務職員 (70263473)
岡本 宗裕  大阪大学, 医学部, 助手 (70177096)
神谷 正男  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (30081665)
BENAVIDEZ Uruguaysito  University of Republic of Uruguay, Institute of Hygiene, Instructor
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード単包条虫 / ウルグアイ共和国 / 種内変異 / 糞便抗原 / 家畜 / 代替宿主 / 疫学 / 環境適応
研究概要

羊の感染実験用虫卵の採取:ヒツジ感染用の虫卵採取のためウルグアイ包虫症対策協議会と協力し、ウルグアイ西部および北部の65頭の野犬を解剖し、犬の小腸からの成熟成虫の採取を試みたが成功しなかった。また、虫卵の感染予防のため実験感染犬の虫卵産生までの飼育が不可能であったため以下のように試みた。すなわち、犬に実験感染させ産卵開始前の35日目に剖検し、小腸から未熟成虫を回収し、これをin vitro培養およびスナネズミへの腹腔内移植し、虫体をより発育させ虫卵を得ることを試みた。いずれの方法でも虫体の発育が観察されたが、回収虫卵数が少なく、ヒツジへの感染実験に十分な虫卵を得ることが出来なかった。
種内変異:屠畜場においてヒツジおよびウシから多数のシストを回収し、シストの観察後原頭節を回収した。これらの原頭節を用いて前年度と同様にミトコンドリアのCOI遺伝子のDNA塩基配列を調べたが、ウルグアイの株はヨーロッパのヒツジ株と同様であり、南米特有の株であることを証明することは出来なかった。
犬における単包条虫糞便抗原の検出:現在の犬の診断法はアレコリン投与による試験的駆虫後の糞便内の成虫検出法であるが、いくつかの欠点がある。犬の新たな診断法を開発するために、単包条虫実験感染後の犬の糞便を定期的に回収し、小腸の虫体から分泌排泄され糞便中に出現する抗原、すなわち糞便抗原の検出をサンドイッチELISAで試みた。多包条虫に対して作成されたモノクローナル抗体を用いたサンドイッチELISAで、犬への実験感染後早期においても糞便抗原が検出された。糞便抗原の推移から犬の感染状況(虫体の発育と排除)のモニターが可能と思われた。殺卵のために加熱した糞便でも抗原が検出された。犬のアレコリン調査結果とこのサンドイッチELISAによる糞便抗原検出法の結果を比較したが、偽陰性の例があり野外での診断への応用としてはまだ改善すべき点が多いと思われた。自然感染犬の剖検結果と糞便抗原検出結果の比較し、糞便抗原価と虫体数の関連を調べることを試みたが、感染犬が見つからず、比較できなかった。
ウシの感染状況調査:屠畜場で多数のウシの内臓を検査したところ、半数以上のウシが感染していたが、原頭節を保有するシストはほとんどなかった。年齢との関連は調査できなかった。また、退行変性を示す虫体が多く、ヒツジの病変とはかなり異なっていることが判明した。ただし、少数ではあるが原頭節を有するシストも観察された。
ウマの感染状況調査:ウルグアイにおけるウマ株の単包条虫の存在を調べるために、ウマの屠畜場に数度訪問することを申請したが、許可されなかった。これは、ウルグアイではウマはペットであり、ウマの屠畜場を見せることに抵抗があるようであった。なお、ウマの屠畜場の獣医によると、ウマでは単包虫のシストは検出されないということだった。
ブタの感染状況調査:ブタの屠畜場を訪問した時には、若いブタのみで、単包虫シストは検出されなかった。
アンケート調査:アンケート調査の詳細な方法や調査用紙についてはすでに決められたが、アンケート調査の実施はウルグアイ側の都合で出来なくなった。
免疫抑制スナネズミへの感染実験:免疫抑制スナネズミへの原頭節を経口投与し、経時的に剖検した。感染30日頃までの虫体の発育は順調で、世界で初めて代替終宿主で単包条虫の発育が確認された。しかしながら、その後虫体の発育および授精が阻害され、虫卵の産生は全く観察できなかった。
現在のウルグアイの単包虫症対策法と効果:ウルグアイでは近年までの単包虫症対策はほとんど効果がなかった。以前は農家が犬に駆虫薬を投与していたが、最近駆虫薬を犬に直接定期的に投与するDosificadorという特別な約250名の職員(犬500頭当たり1名)が配置されるようになった。この効果と考えられるが、犬の単包条虫感染率およびヒツジの単包虫感染率が急激に低下している。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] IWAKI,T.: "Infectivity to rats with eggs of the Echinococcus multilocularis isolate from a Norway rat in Hokkaido,Japan." Japanese Journal of Parasitology. 44. 32-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IWAKI,T.: "New distribution record of Taenia mustelae Gmelin,1790 (Cestoda) from the least weasel Mustela nivalis in Hokkaido" Japanese Journal of Parasitology. 44. 796 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOHNO,H.: "Development and characterization of murine monoclonal antibodies to Echinococcus multilocularis adult worms and its use for coproantigen detection." Japanese Journal of Parasitology. 44. 401-412 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAKASHITA,M.: "Detection of Echinococcus multilocularis coproantigens in experimentally infected dogs using murine monoclonal antibody against adult worms" Japanese Journal of Parasitology. 44. 413-420 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAKAI,H.: "An enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) for the detection of Echinococcus granulosus coproantigens in dogs." Japanese Journal of Parasitology. 44. 453-461 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KAKUDA,T.: "Participation of platelets in protection against larval Taenia taeniaeformis infection in mice" International Archives of Allergy and Immunology. 109. 295-297 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OKAMOTO,M.: "Phylogenetic relationships within Taenia taeniaseformis variants and other taeniid cestodes inferred from the nucleotide sequence of the cytichromec oxidase subunit I gene." Prasitology Research. 81. 451-458 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MALGOR,R.: "High prevalence of Ancylostoma spp.infection in dogs in Tacuarembo,Uruguay." Parasite. 3(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOHARA,J.: "Acquired resistance against adult Echinococcus multilocularis in fection observed in golden hamsters" Japanese Journal of Parasitology. 45(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAKAI,H.: "Echinococcus multilocularis coproantigen detection in golden hamster,an alternative definitive host" Experimental Animals. 45(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOHARA,J.: "Parenteral strobilar development of Echinococcus multilocularis in SCID mice" Japanese Journal of Veterinary Research. 44(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IWAKI,T.: "Infectivity to rats with eggs of the Echinococcus multilocularis isolate from a Norway rat in Hokkaido, Japan." Japanese Journal of Parasitology. 44. 32-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IWAKI,T.: "New distribution record of Taenia mustelae Gmelin, 1790(Cestoda) from the least weasel Mustela nivalis in Hokkaido" Japanese Journal of Parasitology. 44. 796 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOHNO,H.: "Development and characterization of murine monoclonal antibodies to Echinococcus multilocularis adult worms and its use for the coproantigen detection." Japanese Journal of Parasitology. 44. 401-412 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKASHITA,M.: "Detection of Echinococcus multilocularis coproantigens in experimentally infected dogs using murine monoclonal antibodv against adult worms" Japanese Journal of Parasitology. 44. 413-420 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI,H.: "An enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) for the detection of Echinococcus granulosus coproantigens in dogs." Japanese Journal of Parasitology. 44. 453-461 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OKAMOTO,M.: "Phylogenetic relationships within Taenia taeniaseformis variants and other taeniid cestodes inferred from the nucleotide sequence of the cytichrome c oxidase subunit I gene." Prasitology Research. 81. 451-458 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAKUDA,T.: "Participation of platelets in protection against larval Taenia taeniaeformis infection in mice" International Archives of Allergy and Immunology. 109. 295-297 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI,H.: "Echinococcus multilocularis coproantigen detection in golden hamster, an alternative definitive host" Experimental Animals. 45(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MALGOR,R.: "High prevalence of Ancylostoma spp. infection in dogs in Tacuarembo, Uruguay." Parasite. 3(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INOHARA,J.: "Acquired resistance against adult Echinococcus multilocularis in fection observed in golden hamsters" Japanese Journal of Parasitology. 45(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INOHARA,J.: "Parenteral strobilar development of Echinococcus multilocularis in SCID mice" Japanese Journal of Veterinary Research. 44(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi