• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

南米の農業移住地における日系人の同化と葛藤

研究課題

研究課題/領域番号 06041006
研究機関東北大学

研究代表者

大橋 英寿  東北大学, 文学部, 教授 (40002927)

研究分担者 MARY Fukumot  ペルー共和国カトリカ大学, 教授
石井 宏典  日本学術振興会, 特別研究員
キーワード移民 / 営農戦略 / エスニシティ / 職業的社会化
研究概要

I:ボリビア共和国サンタクルス州のオキナワ移住地において次の調査を実施した。
1.日系人と現地ボリビア人の関係;
入植以来40年間の営農形態の推移を、4期(入植期・コロニア形成期・営農基盤整備期・現地社会融和期)にわけてたどり、各時期における移住地全体の営農形態と個別農家の営農戦略を、雇用問題を中心とする対現地人関係に重点をおいて事例研究した。
オキナワ診療所の外来患者の8割を占める現地ボリビア人の居住地域分布と疾病対処行動について組織的な聞き取り調査に着手し、これまでに得た300人のデータをもとに次年度はきめ細かな事例研究を計画している。
2.移住地における「日本」の影響;
移住地で生育した小・中・高校生のエスニシティと職業的社会化過程を現地人の子弟と比較対照させて組織的なアンケート調査を実施した。
3.出稼ぎ者調査;
帰国後,オキナワ移住地からの日本への出稼ぎ者の面接調査を、横浜市鶴見区と群馬県伊勢崎市で着手した。
II:ペル-のリマ市をフィールドにして,沖縄本島の一集落「備瀬」出身移民の適応過程を、同郷人ネットワークの形成および同郷性(エスニシテイ)選択行動に焦点を当てて調査研究。とくに、戦前に出稼ぎのためペル-へ渡りそのまま定着した20人の一世たちとその子孫の二世,三世の動向を把握した。日本へ出稼ぎに来ている二世,三世を対象にした調査を次年度予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大橋英寿: "南米にみる日系人移住地の同化と葛藤" 現代のエスプリ「異文化間コンフリクト・マネジメント」. 308. 126-139 (1993)

  • [文献書誌] 大橋英寿: "社会心理学的社会心理学にむけて" 心理学評論. 36. 532-538 (1994)

  • [文献書誌] 大橋英寿: "文化人類学的な研究方法-病気への対処とセルフケア-" プライマリ・ケア. 18-1. 81-86 (1995)

  • [文献書誌] 石井宏典: "文脈の中の同郷性 茂呂雄二編『対話と知』所収" 新曜社, (1995)

  • [文献書誌] 石井宏典: "文脈の中で人と人とが語り合う方法を求めて 南博文編、講座『生涯発達心理学』第5巻" 金子書店, (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi