• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

中国,雲南省における鉱床の分布特性

研究課題

研究課題/領域番号 06041027
研究機関東京大学

研究代表者

正路 徹也  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40011093)

研究分担者 趙 みん  雲南省梁河県, 副知事
丁 俊  雲南省地質科学研究所, 所長
羅 君烈  雲南省地質鉱産局, 教授
孟 憲国  曁南大学, 生物工程系, 助教授
趙 鵬大  中国地質大学, 学長教授
佐藤 興平  工業技術院, 地質調査所, 主任研究官
高木 秀雄  早稲田大学, 教育学部, 助教授 (60154754)
小林 祥一  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術学部, 助教授 (20109739)
板谷 徹丸  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (60148682)
金田 博彰  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10092181)
キーワード雲南省 / 資源 / 金 / 予測 / 品位-鉱量図 / 鉱石価値 / 多金属 / 鉱床型
研究概要

世界における鉱物資源の存在量等を予備するためには,各鉱種について品位-鉱量関係を求め,それから得られるモデルが利用される.ところで,中国の雲南省というように,ある限られた地域にこの品位-鉱量関係を適用すると,同一の鉱種に属する鉱床の数が少ないため,統計処理上,特異なデータの存在が,その結果に大きく影響を与える.そこで,複数の鉱種をまとめて利用できるように,鉱石価値-鉱量モデルを作成し,その有効性を検討した.その結果,W+MoとPb+Zn鉱床の鉱石価値-鉱量関係はよい直線性を示した.また,塊状硫化物,正マグマ成,漂砂,斑岩,交代,層準規制型鉱床もよい直線性を示した.したがって,これらの鉱床は1つの母集団に属するとして,統計的処理ができる.これに対して,解析に利用したすべての鉱床をまとめた場合は,2つの指数関数の組合せで近似される.同様の傾向は,Cu+W+Mo,Cu+Pb+Zn,Au+Ag鉱床,および鉱脈型と不整合関連型の鉱床で見られた.したがって,これらの鉱種あるいは鉱床型の鉱床は高価値グループと低価値グループに分けられる。
中国の金資源について,品位-鉱量の関係を調べた.全体としてみると,30ppm以上の高品位鉱床,30-3ppmの中品位鉱床,3ppm以下の低品位鉱床に分けられる.高品位鉱床の対数累積鉱量は品位が低下してもほとんど増加しない.一方,中品位鉱床では,品位の低下とともに,対数累積鉱量は直線的に増加する.さらに,低品位鉱床では,鉱量の急激な増加が見られる.初生鉱床の品位-鉱量関係は,2つの指数関数の組み合わせで説明できる.このモデルにもとづく推定鉱量と実際の鉱量との相関関数は0.990である.砂鉱床も2つの指数関数の組み合わせで説明でき,そのときの相関関数は0.986である.なお,高品位鉱床と低品位鉱床の境は1ppmである.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] SHOJI,T.,OKAYA.K.,ONO,S.,KANEDA,H.and KOJIMA.M.: "A new scanning electron microscope giving color imagest" Proc.30th IGC (Intern.Geol.Congr.). (投稿中).

  • [文献書誌] SHOJI,T.and KANEDA,H.: "Ore value-tonnage diragram for resource asssessment" Nonrenewable Resources. 7・1(印刷待).

  • [文献書誌] 正路徹也・金田博彰: "地球史から見た資源および環境問題" 資源と素材. 113・1. 9-14 (1997)

  • [文献書誌] 正路徹也・金田博彰: "PERT問題としてみた編年" 情報地質. 7・4. 257-264 (1996)

  • [文献書誌] 正路徹也・小林祥一・孟憲国・金田博彰: "地形図のない地域におけるGPSの有効性" 資源と素材. 112・10. 683-687 (1996)

  • [文献書誌] 正路徹也: "1995年度の資源探査" 資源地質. 46・2. 95-112 (1996)

  • [文献書誌] 高木秀雄・島田耕史・丁俊: "中国雲南省哀牢山-紅河剪断帯における延性剪断変形構造" 地質学雑誌. 102・8. XXI-22 (1966)

  • [文献書誌] 高木秀雄・小林健太: "断層ガウジとマイロナイトの複合面構造-その比較組織学" 地質学雑誌. 102・3. 170-179 (1966)

  • [文献書誌] 高木秀雄・小林健太・坂幸恭・加藤潔・松田達生・江原宏幸: "野島地震断層に形成された鏡肌と条線の姿姿勢と組織" 構造地質. 41. 1-15 (1966)

  • [文献書誌] 田中秀実・高木秀雄・井上良: "中部地方中央構造線に伴う断層破砕岩類の変形・変質様式と断層活動" 構造地質. 41. 31-44 (1966)

  • [文献書誌] 堀内繁雄・弘津禎彦・朝倉健太郎編: "電子顕微鏡Q&A" アグネ承風社, 301 (1996)

  • [文献書誌] エネルギー・資源学会編: "エネルギー・資源ハンドブック" オーム社, 1369 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2015-04-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi