研究課題/領域番号 |
06041035
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
川田 順造 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50107835)
|
研究分担者 |
鈴木 裕之 国士舘大学, 教養部, 講師 (20276447)
堀内 正樹 二松学舎大学, 文学部, 助教授 (10209281)
鷹木 恵子 桜美林大学, 国際学部, 助教授 (60211330)
塚田 健一 広島市立大学, 国際学部, 教授 (00227365)
|
キーワード | 音文化複合 / ハウサとマンデ / 記譜法 / 聞きなし / ベルベル / ス-フィー教団 / アビジャン / 都市の音楽 |
研究概要 |
平成7年度の現地調査は、6年度に着手した調査を、それぞれの地域とテーマに応じて深化・展開する目的で行われた。個々の研究分担に即して述べれば(1)研究代表者川田は、西アフリカ内陸部の音文化複合(ハウサ音文化複合とマンデ音文化複合)の北アフリカの音文化複合との関係を、マンデ音文化複合とモロッコ文化との中継地であるモ-リタニアとハウサ音文化複合と北アフリカの接点であるソンウイ、および二つの音文化の融合したブルキナファソを併せて調査した。(2)塚田は、ザンビアのルヴァレ社会における、言語音による器楽とくに太鼓演奏の記譜法、および言語音による自然音の把握(とくに鳥の声の聞きなし)の研究で、新しい資料を収集し著しい展開を行うことができた。(3)堀内は、モロッコ南部のベルベル社会における歌と儀礼の関係を、モロッコと併せてモ-リタニアで調査することによって、より広い視野で位置づけることができた。(4)鷹木は、チュニジア南部のス-フィー教団の儀礼における音文化の調査を継続し、多くの新しい知見をつけ加えた。(5)鈴木はアビジャンという大都市の場での新しい音楽の創出される過程を、以前からの研究の継続として、とくに個々のミュージシャンのライフヒストリー研究法による追跡調査で探究し、この新しい研究分野に重要な知見を加えることができた。前年度の現地調査に参加した中村雄祐は、アメリカの大学での研修のため、真島一郎は調査対象地の政情不安のため、それぞれ今年度は現地調査を断念せざるをえなかった。全体として、今年度は前年度の調査で明らかになった問題点の探求という点で有意義な調査をすることができた。来年度は本研究計画の最終年度にも当たり、これまでの研究成果に基づいて総括討議を、それぞれの地域文化との関連で検討し、成果の被調査社会への還元と、国際交流のために英語またはフランス語の報告書を作成する予定である。
|