• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

一次宇宙線核組成の測定

研究課題

研究課題/領域番号 06041039
研究機関東京工業大学

研究代表者

垣本 史雄  東京工業大学, 理学部, 教授 (00092544)

研究分担者 ALFONSO Vera  ボリビア国立サンアンドレス大学, 理学部, 教授
荻尾 彰一  東京工業大学, 理学部, 助手 (20242258)
村上 一昭  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (40087359)
西 克夫  理化学研究所, 研究基盤技術部, 室長
吉井 尚  愛媛大学, 教養学部, 教授 (00036360)
金子 達之助  岡山大学, 理学部, 教授 (10032799)
キーワード宇宙線 / 空気シャワー / 核組成 / Knee領域 / 空気チェレンコフ光 / 縦方向発達 / 到着時間分布 / 加速源
研究概要

平成6年8月に観測装置を船積みし,9月下旬にボリビアにて取り出した。この間,予想に反して長時間を要したが,これはボリビアの国内事情による。荷物受け取り後,現地研究分担者アルフォンソ・ベラルデなどの協力を得,荻尾彰一(研究分担者),白崎裕治,ネルソン・ヒロンダ(以上2名,研究協力者)が観測装置の設置を行った。設置場所はチャカルタヤ山(標高5200m)宇宙線観測所にある既存の空気シャワーアレイ(SASアレイ)の中心から150m離れた地点である。10月中は観測装置の設置と平行して、装置のキャリブレーションを行った。準備実験は11月の新月前後6日間に垣本,白崎,ヒロンダが行った。本観測装置をSASアレイのトリが一信号でトリガーし,デジタルオシロスコープで記録した空気チェレンコフ光の波形を8mmデータテープに保存した。雨期のため天候に恵まれなかったが,装置の動作テスト,装置全体の時間応答特性,実験場所における夜光量などの基礎データのほか,空気シャワーと連動した空気チェレンコフ光波形データの収集を行うことができた。11月中旬以降は本格的雨期となったため,予定どうり11月下旬に全員が帰国した。現在,得られたデータの解析,および実測した時間応答特性を考慮したシミュレーション計算を行っている。その途中結果によれば,時間応答特性の若干の改良が必要であり,そのための対策の準備を開始した。また,平成7年2月下旬に研究分担者,および研究協力者による会合を開催し,本年度における研究経過の報告,および解析結果に基づく次年度以降の研究計画について検討した。この話し合いの結果,本年度研究成果を平成7年3月開催予定の日本物理学会,および8月開催予定の国際宇宙線会議にて報告することを決めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Shirasaki,K.Matsumoto and F.Kakimoto: "A proposed experiment to determine mass composition of primary cosmic rays with energies from 10^<14.5> to 10^<16>eV" Proceedings of 23rd International Cosmic Ray Conference. 2. 85-88 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi