• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ヒマラヤ雪氷圏における地球温暖化による影響評価の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041051
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 豊  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (80091164)

研究分担者 ADHIKARY S.P  ネパール水文気象局, 前局長
大畑 哲夫  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (90152230)
藤井 理行  国立極地研究所, 教授 (20125214)
飯田 肇  富山県土木部, 主任
章 新平  湖南師範大学, 資源環境系, 助教授
山田 知充  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50002100)
BAJRACHARYA オー アール  ネパール水文気象局, 主任研究官
姚 檀棟  蘭州氷河凍土研究所, 教授
蒲 建辰  蘭州氷河凍土研究所, 助教授
知北 和久  北海道大学, 理学部, 助教授 (70142685)
POKHREL A.P.  ネパール水文気象局, 副局長
樋口 敬二  中部大学, 国際関係学部, 教授 (50022512)
上野 健一  滋賀県立大学, 環境科学部, 助手 (00260472)
青木 輝夫  気象研究所, 物理気象研究部, 研究官
窪田 順平  東京農工大学, 農学部, 助手 (90195503)
幸島 司郎  東京工業大学, 理学部, 助教授 (60183802)
末田 達彦  名古屋大学, 農学部, 助教授 (90109314)
瀬古 勝基  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (70196971)
増澤 敏行  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40023858)
中尾 正義  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (90142695)
ZHANG Xinping  Dept.of resources & Environment, Hunan Normal Univ., Associate Professor
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードヒマラヤ雪氷圏 / 地球温暖化 / 影響評価 / 氷河変動 / 気候変化 / モンスーン / 衛星データ解析 / ネパール
研究概要

1.自動観測装置の設置と維持
予備調査の結果に基づき、平成6年度にヒマラヤ南面と北面に各々2カ所設置したが、各地域におけるプロセス研究が終了し、最終的には南面のクンブ地域と北面のタングラ地域で長期モニタリング態勢を維持している装置はおおむね良好に稼働し、近年の地球温暖化の影響が観測点の乏しいヒマラヤ高所にいかに現れるかの貴重なデータが得られている。
2.氷河変動の実態観測
1970年代に観測した氷河を測量し、ヒマラヤ南面では顕著な氷河縮小が観測された。その西部のヒドン・バレーのリカサンバ氷河では過去20年に約200mの氷河末端後退、東部のショロン地域のAX010氷河では、ここ17年で約20mの氷厚減少、またクンブ氷河下流部の氷厚減少も顕著であった。地球温暖化による氷河融解の促進は氷河湖の拡大を招き、その決壊による洪水災害の危険度を増やしている。
3.氷河変動過程とその機構に関する観測
氷河質量収支と熱収支・アルビードとの関係、氷河表面の厚い岩屑堆積物や池が氷河融解に与える効果などを、地上での雪氷・気象・水文観測、航空機によるリモート・センシング、衛星データ解析などから研究した。氷河表面の微生物がアルビードを低下させて氷河融解を促進する効果、従来確立されていなかった岩屑被覆下の氷河融解量の算定手法の開発、氷河湖・氷河池の氷河変動への影響など、ヒマラヤ雪氷圏特有の現象について、新たに貴重な知見が得られた。
4.降水など水・物質循環試料の採取・分析・解析
ヒマラヤ南北面で、水蒸気や化学物質の循環に関する試料を採取し、現在分析・解析中であるが、南からのモンスーンの影響の地域特性が水の安定同位体の分析結果から検出されている。
5.衛星データ解析アルゴリズムの開発
衛星データの地上検証観測に基づき、可視光とマイクロ波の組み合わせによる氷河融解に関わる微物理過程に関するアルゴリズムの開発、SPOT衛星データからのマッピングによる雪氷圏の縮小把握、LANDSAT衛星TM画像による氷河融解への堆積物効果の算定手法の確立などの成果を得た。
6.最近の気候変化解析
ヒマラヤ南面のヒドン・バレーとランタン地域で氷河積雪試料、ランタン周辺で年輪試料を採取し、過去数十年の地球温暖化に関わる気候変化を解析中である。
7.最近数十年間の氷河変動解析
最近の航空写真・地形図をもとに過去の資料と対比して氷河をマッピングし、広域的な氷河変動の分布を解析中である。
8.地球温暖化の影響の広域解析
北半球規模の気候変化にインド・モンスーンが重要な役割を果たしており、モンスーンの消長に関与するヒマラヤ雪氷圏の効果の基礎資料が得られた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Ageta,Y.et al.: "Characteristics of mass balance of summer-accumulation type glaciers in the Himalayas and Tibetan Plateau." Zeitschrift fur Gletscherkunde und Glazialgeologie. 32. 61-65 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ageta,Y.et al.: "Some aspects of mass balance of Xiao Dongkemadi Glacier in the Tanggula Mountains on Qingzang Plateau,1989-94." Cryosphere. 2(予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujii,Y.et al.: "Glaciological research in Hidden Valley,Mukut Himal in 1994." Bulletin of Glacier Research. 14. 7-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ueno,K.et al.: "Establishment of the GEN Automatic Weather Station(AWS)in Khumbu region,Nepal Himalayas." Bulletin of Glacier Research. 14. 13-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Rana,B.,et al.: "Runoff modeling of a river basin with a debris-covered glacier in Langtang Valley,Nepal Himalaya." Bulletin of Glacier Research. 14. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujita,K.et al.: "Change of glaciers in Hidden Valley,Mukut Himal,Nepal Himalaya from 1974 to 1994." Journal of Glaciology. 43(予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中尾正義ほか: "ヒマラヤ雪氷圏における地球温暖化による影響評価の基礎的研究 -課題と展望-" 名古屋大学大気水圏科学研究所, 136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ageta, Y.et al.: "Characteristics of mass balance of summer-accumulation type glaciers in the Himalayas and Tibetan Plateau." Zeitschrift fur Gletscherkunde und Glazialgeologie.32. 61-65 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ageta, Y.et al.: "Some aspects of mass balance of Xiao Dongkemadio Glacier in the Tangula Mountains on Qingzang plateau, 1989-94" Crosphere. 2(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujii, Y.et al.: "Glaciological research in Hidden Valley, Mukut Himal in 1994." Bulletin of Glacier Research. 14. 7-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ueno, K.et al.: "Establishment of the GEN Automatic Weather Station (AWS) in Khumbu region, Nepal Himalayas." Bulltin of Glacieer Research. 14. 13-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rana, R., et al.: "Runoff modeling of a river basin with a debris-covered glacier in Langrang Valley, Nepal Himalaya" Bulltin of Glacier Research. 14. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita, K.et al.: "Change of glaciers in Hidden Valley, Mukut Himal, Nepal Himalaya from 1974 to 1994." Journal of Glaciology. 43(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakawo, M., et al.: Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences, Nagoya University. Study on impacts of global warming in Himlayan cryosphere (in Japanese), 136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi