• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

旧統治領南洋群島に残存する日本語・日本文化の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041070
研究機関大阪大学

研究代表者

土岐 哲  大阪大学, 文学部, 教授 (10138662)

研究分担者 由井 紀久子  大阪大学, 文学部, 講師 (20252554)
渋谷 勝己  京都外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90206152)
小松 和彦  大阪大学, 文学部, 教授 (90111781)
須藤 健一  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10110082)
真田 信治  大阪大学, 文学部, 教授 (00099912)
崎山 理  国立民族学博物館, 第5研究部, 教授 (10030131)
宮島 達夫  京都橘女子大学, 文学部, 教授 (30099915)
キーワード日本語教育 / 中間言語 / 言語変化 / 皇民化教育 / 借用語 / ミクロネシア / パラオ / 公学校
研究概要

第2次年度として調査範囲を広げ、初年度の調査より得られた調査の方向づけをもとに現地調査を行なった。土岐はポナペ、トラックを中心にこれまでに6つの島で調査した。中でも旧春島と旧冬島には2度訪れ、同一人物に対して追加調査を行なっている。また、2度目には旧南洋庁時代に日本語を習得した人に加え、現在高校で日本語を学習している若年層の調査も加えて調査内容をより具体的にした。宮島もポナペ、トラックを中心にサイパンを含め、面接により語彙を中心に調査を行なった。真田も同じ地域において、ミクロネシア諸言語の辞書から、日本語出自の語をリストアップし、その特徴について記述した。また、現地の話者にその語を発音してもらい、そのアクセントを分析した。崎山はポナペとコスラエにおいて、それぞれ延べ数15名と4名の公学校(補習科)卒業生に面接し、合計50時間分の日本語発話試料を収録した。須藤はヤップ、パラオにおいて日本時代に、南洋庁の事務員、巡査、公学校の教員、病院の看護婦そして軍に志願した人々などから、南洋群島支配の実態について情報を収集した。日本語を習得し、日本人になることを目標にした生き方を強いられていた面が強い。小松はトラックとサイパンにおいて、日本時代に習った昔話等の残存のしかたを通じて日本文化の残存状況を調査した。渋谷はパラオにおいて日本語の録音データを収録し、文字化した。またその中の動詞文を取り上げて、文法的なカテゴリーの実態を明らかにした。由井はポナペ、パラオ、サイパンにおいて公学校卒業生に面接調査を行ない、内容を録音した。また、データを文字化し、テンス等の文法カテゴリーの習得、語彙の習得等について分析を行なった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 土岐哲: "日本語教育の方法論-聞く・話す・読む・書く-" 新ことばシリーズ3、日本語教育. 64-78 (1996)

  • [文献書誌] Miyazima,Tatuo: "Mikuronesia no Nihongo" Romazi no Nippon. 507. 2-4 (1995)

  • [文献書誌] 真田信治: "チューク語(ミクロネシア)における日本語からの借用語" 言語学林1995(三省堂). 1-8 (1996)

  • [文献書誌] 崎山理: "ミクロネシア・ベラウのピジン化日本語" 思想の科学. 522. 44-52 (1995)

  • [文献書誌] 崎山理: "ベラウのことわざ" 世界ことわざ大事典(大修館書店). 243-248 (1995)

  • [文献書誌] Sakiyama,Osamu: "Decipherment and Studies of Early Palaun Word-Lists Collected since the Eighteenth Century" Bulletin of the National Museum of Ethnology. 20-1. 1-48 (1995)

  • [文献書誌] 土岐哲(壇辻・大西と共著): "日本語の音声表記法調査" 1995年度日本音声学会全国大会予稿集. 11-17 (1995)

  • [文献書誌] 由井紀久子: "旧ヤップ公学校卒業生の日本語談話能力-訂正過程についての一考察-" 阪大日本語研究. 8. 75-87 (1996)

  • [文献書誌] 崎山理: "旧南洋群島に残存する日本語語彙の比較研究" 国立民族学博物館研究報告. (予定).

  • [文献書誌] 渋谷勝己: "旧南洋群島に残存する日本語の可能表現" 無差. 2. 81-96 (1995)

  • [文献書誌] 渋谷勝己: "多くの借用語と高い日本語能力を保ち続ける人々" 月刊日本語. 2月号. 22-25 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi