-
[文献書誌] 吉川利治: "創られる歴史像-近現代に見るタイの国家意識-" 重点領域研究「総合的地域研究」『東南アジア史に見る国家意識』成果報告書シリーズ. 12. 1-27 (1996)
-
[文献書誌] 吉川利治: "1850年代初頭のタイ南部支配に関するテーマ四世文書" 東南アジア史の中の「中央」と「地方」文部省科研(国際学術研究). (3月予定). (1997)
-
[文献書誌] Momoki Shiro: "Nhat Ban-Viet Nam trong he thong buon ban chau A vao the ky 17-18" Uy ban Nhan dan Tinh Hai Hung(ed.) pho Hien 所収 ハイフン省人民委員会『フォーヒエン』所収 77〜18世紀アジア支易圏のなかの日越関係. 45-54 (1994)
-
[文献書誌] 桃木至朗: "ヴィエットナム前近代史の時代区分" 古代文化. 46-11. 48-54 (1994)
-
[文献書誌] 桃木至朗: "ベトナムの「中国化」" 池端雪浦編『変わる東南アジア史像』所収(山川出版). 109-129 (1994)
-
[文献書誌] 桃木至朗: "あたらしいチャンパ史" チャンパ王国の遺跡と文化展実行委員会編『チャンパ王国の遺跡と文化』所収(トヨタ財団). 65-72 (1994)
-
[文献書誌] 桃木至朗: "「南国」の世界像-「北」との関係を中心にして" 吉川利治編『東南アジア史に見る国家意識』文部省科研重点領域研究「総合的地域研究』成果報告書シリーズ. 12. 28-39 (1996)
-
[文献書誌] 桃木至朗: "南から見た明清史-ベトナム経済史の場合" 森正夫他編『明清時代史の基本問題』所収(汲古書院). (近刊).
-
[文献書誌] 渡辺佳成: "コンバウン朝前期における支配領域の認識" 吉川利治編『東南アジア史に見る国家意識』重点領域研究「総合的地域研究」成果報告書シリーズ. 12. 40-66 (1996)
-
[文献書誌] 渡辺佳成: "英雄としての王たち" 旧村克己・根本敬編『ビルマ』所収(河出書房新社). 92-99 (1997)
-
[文献書誌] 渡辺佳成: "英領インド編入時代のビルマ" 近藤治編『アジアの歴史と文化』第10巻南アジア史(同朋舎). (3月刊行予定). 133-142 (1997)
-
[文献書誌] 青山亨: "叙事詩,年代記,予言:古典ジャワ文学に見られる伝統的歴史観" 東南アジア研究. 32-1. 34-65 (1994)
-
[文献書誌] 青山亨: "アルジュナウィジャヤからスタソーマへ:歴史的文脈の中の二つの古ジャワ語文学作品" 東洋學報. 77巻1-2号. 200-232 (1995)
-
[文献書誌] 青山亨: "ジャワ世界の形成:その歴史的変遷" 総合的地域研究. 10号. 29-33 (1995)
-
[文献書誌] 青山亨: "Annoted Invntory of a Collection of Palaun Legends in the Belan National Museum" 南太平洋海域調査研究報告(ベラウ国立博物館所蔵パラオロ承記録解題). 30号. 113-125 (1996)
-
[文献書誌] 黒田景子: "サムサムとシャム人:ケダ-におけるThai-speakers小史" 南方文化. 22輯. 44-61 (1995)
-
[文献書誌] 黒田景子: "『マフスリ伝説』の真実-マレーシア・タイのOral Traditionの例-" 鹿児島大学教養部史学科報告. 43号. 21-28 (1996)
-
[文献書誌] 八尾隆生: "黎朝聖宗期の新開拓地を巡る中央政権と地方行政-安興碑文の分析" 東南アジア研究. 33-2. 1-26 (1995)
-
[文献書誌] Yao Takao(八尾隆生): "Khao Sat Nien hieu Vua Le Nhan Tong" 大阪外国語大学論集. 13. 195-206 (1995)
-
[文献書誌] 八尾隆生: "林邑" 桃木至朗編『平成2年度文部省科学研究費(海外学術研究)報告書(大阪大学). 1-28 (1995)
-
[文献書誌] 八尾隆生: "黎朝聖宗期の嘉興丁氏-嘱書の分析から" 東洋學報. 78-2. 01-027 (1996)
-
[文献書誌] 八尾隆生: "嘉興府土〓何氏文書校合" 吉川利治編『平成8年度文部省科学研費(国際学術研究)報告書』大阪外国語大学. 18頁 (1997)
-
[文献書誌] Kumiko Kato(加藤久美子): "Changes is Sipsonganna in the Eighteen Century:focusing on 1920's and 1730's" Conference Paper of the 13th Coference of International Association of Historians of Asia(IAHA),Sophia University,Tokyo,5-9 Sept.(1994)
-
[文献書誌] Kumiko KATO(加藤久美子): "'Taxation Systems in Sipsong pauna in the “Pre-liberation" Period:with Special Reference to the Capetal Muang,Muang Chiang Rung" Coference Paper of the 14th Conference of the International Association of Historian of Asia(IAHA),Chalalongkorn University 20-24,May. (1996)
-
[文献書誌] Kumiko KATO(加藤久美子): "Changes in Sipsongpanna in the Eighteenth Century : Fowsing on 1720's and 1730's" 名古屋大学文学部研究論集(史学). 43. 1-18 (1997)
-
[文献書誌] 吉川利治: "泰緬鉄道機密文書が明かすアジア太平洋戦争" 同文館, 352 (1994)
-
[文献書誌] Yoshikawa Toshiharu: "Thangrotfai sai thai-phaima nai samai Songkhram maha echia burapha(タイ文)(大東亜戦争時代の泰緬鉄道)" Amarin Book Center,Bangkok Thailand, 472 (1995)