• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

大面積調査区を用いた熱帯雨林の種多様性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06041094
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山倉 拓夫  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (10089956)

研究分担者 ERNEST Chai  サラワク林野庁, 造林技官
LEE HuaーSeng  サラワク林野庁, 副長官
大久保 達弘  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10176844)
高橋 智  大阪大学, 理学部, 講師 (70226835)
神崎 護  大阪市立大学, 理学部, 助手 (70183291)
キーワード熱帯雨林 / 種の多様性 / 大面積調査区 / 遺伝子多様性 / 遺伝子浮動 / 熱帯林保全 / 熱帯林修復 / サラワク
研究概要

本研究は、サラワクのランビルの森に設定した世界最大の調査区を用いて、未だ謎とされている熱帯雨林の高い種多様性を説明する論理を検討すると共に、種の多様性の保全と熱帯林修復のための基礎データを集めることを目的とする。
ランビルの森は典型的熱帯雨林気候下に発達するアジア型の森林として知られる混合フタバガキ林に属し、70mに達する巨大な相観によって特徴づけられる。面積52haの大面積調査区は起伏に富み、その地形は極めて複雑である。この調査区で、第2回目の毎木調査を開始し、現在もその作業を継続している。種同定を終了したフタバガキ科樹木に限れば、その種数は86種となり、パソ-の森の50ha調査区で記録された同科の種数(30種)の2.8倍の値となった。総種数は1100〜1200種に及ぶと推定され、ランビルの森は世界の熱帯雨林の中でも最大の種数を持つことが確認された。高い種多様性の理由として、好適な気候、複雑な地形、痩せた2つの土壌タイプ、豪雨に伴う地滑りなどの自然撹乱、歴史的理由などが考えられた。これらの理由は、気候と歴史的理由を除いて、すべて調査区内で認められた相観や種組成の大きな局所変動と関わっていた。相観と組成の局所変動と調査区地形の局所変動の対応関係を分散分析によって調べると、相観と組成が地形方向で高い予測性を持つことが解った。個々の種には、尾根、斜面中腹、谷など、地形方向で嗜好性が認められた。従って、高い種多様性の一因として、複雑な地形がもたらす住み場所の多様性が示唆された。この現象は、群集多様性説明仮説としてのニッチ説を支持する。アイソザイム分析により遺伝子解析を行うと、個体間の遺伝子交換は極めて小さな部分集団内で生じており、遺伝子浮動が高い種多様性の説明として有力であることが示唆された。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi