• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

学術情報データベースの形成・利用の国際化と研究動向の国際比較に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041120
研究機関学術情報センター

研究代表者

山田 尚勇  学術情報センター, 副所長 (00011700)

研究分担者 片山 紀生  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (60280559)
杉本 雅則  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (90280560)
太田和 良幸  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (60270443)
孫 媛  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00249939)
影浦 峡  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (00211152)
高須 淳宏  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90216648)
大山 敬三  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90177022)
橋爪 宏達  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (40172853)
安達 淳  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80143551)
小山 照夫  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80124410)
宮澤 彰  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80099928)
内藤 衛亮  学術情報センター, 研究開発部, 研究主幹 (10110074)
根岸 正光  学術情報センター, 研究開発部, 研究主幹 (90114602)
井上 如  学術情報センター, 教育研修部, 部長 (50114385)
キーワード学術情報 / 電子図書館 / 全文データベース / SGML / 標準化 / 情報検索 / 研究動向 / 日本情報
研究概要

学術情報センターでは、大学等研究者の情報環境を総合的に向上させるため、ネットワークの構築と運用、データベースの形成と提供、大学図書館の総合目録データベースの構築等を行っている。学術情報データベースの形成と利用は、近年における学術研究の国際化に呼応して、国際的な協力関係を基礎とした研究開発とサービス事業展開が必須となっており、このため、外国の学術情報関連の諸機関との交流を通じて、学術情報の国際的流通と、こうした学術情報の本源たる学術研究自体の国際動向の把握に努力している。本調査研究は、これら国際的交流関係を継続しつつ、研究環境と学術情報の動向について国際的な調査分析を行い、当センターの研究開発・事業に逐次反映させてゆこうとするものである。
調査研究の2年目にあたる本年度においては、わが国の学術情報の海外向け発信機能の情勢分析を主たるテーマとして海外機関への訪問調査を実施した。この際、電子図書館およびSGML方式による全文データベースは、最近の進展が著しく、学術情報センターでも平成8年度から9年度にかけて、これに関するサービスを新たに開始することとしているため、これに関連する機関を中心に調査し、また関連する会議に出席して、センターにおける開発状況を報告しつつ意見交換を行って、最新の海外動向に関わる知見を得るものとした。すなわち、英国Newcastle大学での日本情報の国際利用に関する会議に出席して、当センターの電子図書館システムについて報告して、各国からの出席者と意見交換を行い、このシステムの海外利用者に対する有効性を検証し、また海外における日本情報の利用状況の把握に努めた。同様に、GII(Global Information Infrastructure)関係会合等の会議に出席し、また先端的研究開発を行っている大学、企業等を訪問して、資料の収集、意見交換を行った。

研究成果

(12件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] YAMADA,Hisao: "Toward the Japanese Input through Roman Orthography" Proceedings of the 1995 International Conference on Computer Processing of Oriental Languages,Honolulu.107-114 (1995)

  • [文献書誌] NEGISHI,Masamitsu: "New Scheme for the Dissemination of Japanese Scholarly Information : Recent Development of NACSIS System and Services." Preprints,4th International Conference on Japanese Information in Science,Technology and Business,University of Newcastle upon Tyne,UK,Library of Japanese Science and Technology.331-343 (1995)

  • [文献書誌] 根岸正光: "日本情報の海外提供-インターネット時代への展開" 情報の科学と技術. 45(12). 600-606 (1995)

  • [文献書誌] INOUE,HItoshi: "A Reappraisal of Ruth Benedict's The Chrysanthemum and the Sword-Issues of Sources/Text/Reference and beyond." Preprints,4th International Conference on Japanese Information in Science,Technology and Business,University of Newcastle upon Tyne,UK,Library of Japanese Science and Technology.66-96 (1995)

  • [文献書誌] ADACHI,Jun: "NACSIS Electronic Library System : Its Features and Implications for Academia." Preprints,4th International Conference on Japanese Information in Science,Technology and Business,University of Newcastle upon Tyne,UK,Library of Japanese Science and Technology.344-349 (1995)

  • [文献書誌] 宮澤 彰: "文字コードと文字" 人文学と情報処理. 10. 3-10 (1995)

  • [文献書誌] TAKASU,Atsuhiro: "A Rule Learning Method for Academic Document Image Processing." Proceedings of 3rd international Conference on Document Analysis and Recognition,Montreal.239-242 (1995)

  • [文献書誌] KAGEURA,Kyo: "Toward the Theoretical Study of Terms." Terminology : International Journal of Theoretical and Applied Issues in Specialized Communication. 2(2). 239-257 (1995)

  • [文献書誌] 大山 敬三: "インターネットに適応した全文データベース検索システムの構成" 情報処理学会研究報告. 95(45). 15-22 (1995)

  • [文献書誌] KANDO,Noriko: "Information Concept Re-examined." International Forum on Information and Documentation.19(2). 20-25 (1995)

  • [文献書誌] 片山 紀生: "ハイパーメディア型のネットワーク構造に基づく記憶システムの設計と実装" 情報処理学会研究報告. 95(104). 57-64 (1995)

  • [文献書誌] SUGIMOTO,Masanori: "A Document Retrieval System for Assisting Creative Research." Proceedings of the Third International Conference on Document Analysis and Recognition,Montreal.167-170 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-25   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi