• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

学術情報データベースの形成・利用の国際化と研究動向の国際比較に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041120
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関学術情報センター

研究代表者

根岸 正光  National Center for Science Information Systems (NACSIS), Research & Development Dept, Professor -> 学術情報センター, 研究開発部, 研究主幹 (90114602)

研究分担者 細野 公男  慶応大学, 文学部, 教授 (50051628)
長瀬 真理  リール第3大学, 科学技術ドキュメンテーション・情報研究センター, 客員教授
孫 媛  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00249939)
西澤 正己  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00281585)
柿沼 澄男  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80290881)
太田和 良幸  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (60270443)
影浦 峡  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (00211152)
高須 淳宏  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90216648)
大山 敬三  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90177022)
安達 淳  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80143551)
小山 照夫  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80124410)
宮澤 彰  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80099928)
内藤 衛亮  学術情報センター, 研究開発部, 研究主幹 (10110074)
井上 如  学術情報センター, 副所長 (50114385)
SUN Yuan  National Center for Science Information Systems (NACSIS), Research & Development
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード学術情報 / 電子図書館 / 全文データベース / SGML / 標準化 / 情報検索 / 研究動向 / 日本情報
研究概要

本調査研究の主体機関である学術情報センターでは、大学等の研究者における学術情報環境、条件の総体的な向上を目途として、インターネット接続を含めたネットワークの構築と運用、学術情報データベースの形成と提供、大学図書館の総合目録データベースの構築を行っている。またこれらに加えて、平成9年度から、学術雑誌を主体とする「電子図書館サービス」を発足させるべく、技術面での研究開発と合わせて、高度情報社会における学術情報の良好な流通体制の現出のための制度設計を進めている。
近年における学術研究の国際化は著しく、これに対応するためには、上記の各種システム開発や機能向上、また、データベース内容の拡充に関しては、国内研究者の海外情報に対する需要と、海外への情報発信要求を適確に対応する必要があり、このためには、海外の学術情報関連諸機関におけるシステムやデータベース等コンテンツの開発状況を常時適切に把握、分析してゆくことが必須となる。また、近年においては、海外の研究者等における日本の学術情報に対する需要も高まると同時に、多様化してきており、これに応えた学術情報発信機能を実現してゆくためには、海外の動向を把握してゆく必要がある。さらに、これらとも関連して、学術情報センターでは、各学術分野における研究動向に関する調査研究を行っており、こうした側面での海外状況の把握分析も必要である。本調査研究は、上記のような各視点を総合して、海外状況の調査分析を効率的に行うべく企画されたもので、その実績は概略下記のようである。
(1)全文データベース関連調査
インターネットの進展・普及に応じて、学術情報データベースでは、従来の文献抄録、引用索引型などから、学術論文の全体を含む全文データベースの比重が高まっており、同時にこれに対応する検索システムの進歩にも急なものがある。本センターでは、以前から全文データベースの形成と提供を行ってきたところであるが、こうした最近の状況を踏まえて、より高機能な全文データベース・システムを開発しつつある。これに関して、海外の開発機関を訪問調査を実施し、最新動向の把握を行った。その結果、海外製全文検索エンジンを選定して、これを本センターの次期データベース・サービス・システムに全面的に導入することとすると同時に、原開発機関と協力して、その日本語対応システムを開発することになり、これは現在進行中で … もっと見る ある。
全文データベースの編成方式としては、SGMLが有効であるとの視点に立ち、開発を進めてきた。これに関して、海外研究機関における応用事例や、学会出版社等における応用状況を、訪問調査における意見交換等を通じて明らかにし、とくに最近わが国でも利用が進みつつあるHTML、PDF等関連方式との互換性も調査して、次期全文データベースの提供方式および別項の電子図書館システムの開発に反映させた。また、SGMLはCALSの基本要素技術として採用されていることから、CALS関係の動向調査も行っている。
(2)電子図書館関連調査
電子図書館に関しては、そのデータ内容と収集方法のみならず、データの入力・保持・提供方式についても種々の試みが海外で行われつつある現況であり、その実態把握は本センターの電子図書館システムの開発・運用にとって非常に重要である。そこで、これに関連する海外の大学図書館や学会、出版社等における先行事例を訪問調査し、意見交換を通じて、それらの特徴と問題点の把握を行って、本センターのシステム開発、運用制度設計に反映させている。なお、わが国が、G7の電子図書館の幹事国となったことから、この関連会議に出席し、情報収集と意見交換を行った。また、本センターの電子図書館システムの海外での利用を推進することを目途として、英国デモントフォート大学との共同利用実験を開始することとし、双方のシステムの環境調査のため相互に訪問調査を行い、平成9年度からの実験開始について合意した。
(3)マルチメディア・データベース関連調査
本センターでは、マルチメディアメディア系データベースの提供を検討し、必要な技術開発等を進めているが、これに関して、海外の美術館を含む関連機関を訪問調査し、また国際会議での発表と意見交換を行い、本センターのサービス方式にその結果を取り入れつつある。
(4)研究基盤・研究動向・学術情報データベース動向調査
本センターにおける研究動向調査の一環として、米国NSFをはじめとする、海外の科学政策研究機関、研究助成機関、学術情報データベース作成機関等について、訪問調査を実施し、最新の動向把握を行うと同時に、当方のシステム、サービスの紹介を行って、本センターの今後の研究開発およびサービス展開に資する各種情報の収集を行った。
(5)日本の学術情報需要・情報受容環境調査
わが国の学術情報に関する海外からの需要動向と、日本語処理のための技術的な環境に関わる調査のため、学術情報および日本情報関連の国際会議での発表と意見交換、有望と目される大学等の訪問調査を行い、NACSIS-IR、NACSIS-CATの海外利用の促進に努めた。その結果、英国のオックスフォード大学図書館等に引き続いて、フランス、ドイツ、スイス、スエ-デン等におけるシステム利用が進展することとなった。なお、平成7年に英国で開催された日本情報国際会議では、必要機材を搬入して、電子図書館その他のセンター。システムの実演を、論文発表と合わせて行い、海外提供を促進するものとした。 隠す

研究成果

(28件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] NEGISHI,Masamitsu: "New Scheme for the Dissemination of Japanese Scholarly Information : Recent Development of NACSIS System and Services." Preprints,4th International Conference on Japanese Information in Science,Technology and Business,University of Newcastle upon Tyne,UK,Library of Japanese Science and Technology.331-343 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 根岸正光: "日本情報の海外提供-インターネット時代への展開" 情報の科学と技術. 45(12). 600-606 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ADACHI,Jun: "NACSIS Electronic Library System : Its Features and Implications for Academia." Preprints,4th International Conference on Japanese Information in Science,Technology and Business,University of Newcastle upon Tyne,UK,Library of Japanese Science and Technology.344-349 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安達 淳: "電子図書館と学術雑誌" 情報の科学と技術. 44(5). 247-253 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮澤 彰: "英国CATプロジェクトを終えて" 学術情報センター紀要. 8. 434-441 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮澤 彰: "文字コードと文字" 人文学と情報処理. 10. 3-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大山敬三: "インターネットに適応した全文データベース検索システムの構成" 情報処理学会研究報告. 95(45). 15-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKASU,Atsuhiro: "A Rule Learning Method for Academic Document Image Processing." Proceedings of 3rd International Conference on Document Analysis and Recognition,Montreal.239-242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉本雅則: "世界の電子図書館の研究動向について" 学術情報センター紀要. 8. 221-231 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SUGIMOTO,Masanori: "A Document Retrieval System for Assisting Creative Research." Proceedings of the Third International Conference on Document Analysis and Recognition,Montreal.167-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 根岸正光: "ネットワーク時代の大学図書館" 大学と教育. 13. 26-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HOSONO,Kimio: "Current State of Research and Development on Digital Libraries in Japan" Booklet,62nd IFLA General Conference,Beijing,(147-LTR-2-E). 13-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 根岸正光: "SGMLの活用" オーム社, 168 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 戸田慎一: "インターネットで情報検索" 日外アソシエ-ツ, 243 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NEGISHI,Masamitsu: "New Scheme for the Dissemination of Japanese Scholarly Information : Recent Development of NACSIS System and Services" Preprints, 4th International Conference on Japanese Information in Science, Technology and Business, University of Newcastle upon Tyne, UK,Library of Japanese Science and Technology. 331-343 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NEGISHI,Masamitsu: "Overseas Services of Japanese Information : Their Progress in the Internet Age [in Japanese]" Journal of Information Science and Technology Association. 45 (12). 600-606 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ADACHI,Jun: "NACSIS Electronic Library System : Its Features and Implications for Academia" Preprints, 4th International Conference on Japanese Information in Science, Technology and Business, University of Newcastle upon Tyne, UK,Library of Japanese Science and Technology. 344-349 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ADACHI,Jun: "Electronic Iibraries and academic journals [in Japanese]" Journal of Information Science and Technology Association. 44 (59). 247-253 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYAZAWA,Akira: "Completion of NACSIS-UK cataloging service project [in Japenese]" Research Bulletin of National Center for Science Information Systems. 8. 435-441 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYAZAWA,Akira: "Character codes and characters" Humanities and Information Processing [in Japanese]. 10. 3-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OYAMA,Keizo: "Configuration of a full text database retrieval system adaptable to the internet [in Japanese]" IPSJ SIG Notes, Information Processing Society of Japan. 10. 3-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKASU,Atsuhiro: "A Rule Learning Method for Academic Document Image Processing" Proceedings of 3rd International Conference on Document Analysis and Recognition, Montreal. 239-242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUGIMOTO,Masanori: "Research trend of electronic libraries in the world [in Japanese]" Research Bulletin of National Center for Science Information Systems. 8. 221-231 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUGIMOTO,Masanori: "A Document Retrieval System for Assisting Creative Research" Proceedings of 3rd International Conference on Document Analysis and Recognition, Montreal. 167-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NEGISHI,Masamitsu: "University libraries in the age of networking [in Japanese]" University and Education. 13. 26-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HOSONO,Kimio: "Current State of Research and Development on Digital Libraries in Japan" Booklet, 62nd IFLA General Conference, Beijing, (147-LTR-2-E). 13-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NEGISHI,Masamitsu: Ohm-sha, Tokyo. Applications of SGML [in Japanese], 168 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TODA,Shinichi: NICHIGAI Associates, Tokyo. Information retrieval via the internet [in Japanese], 243 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi