研究分担者 |
プーミィ インタパンヤ ラオス農務省, 農業研究センター, 主任研究員
ソンクラン チトラコン タイ, パトムタニ稲研究所, 部長
山岸 博 京都産業大学, 工学部, 助教授 (10210345)
米澤 勝衛 京都産業大学, 工学部, 教授 (90026542)
森島 啓子 国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 教授 (70000247)
福田 善通 農林水産省北陸農業試験場, 主任研究官
佐藤 雅志 東北大学, 遺伝生態研究センター, 助教授 (40134043)
島本 義也 北海道大学, 農学部, 教授 (00001438)
上埜 喜八 東京農業大学, 生物産業学部, 講師 (30223481)
|
研究概要 |
7年度はメコン流域に対象をしぼり、その中〜上流域にあたるラオス北部、中流域にあたるラオス-タイ領内および下流域にあたるベトナム・カント-地域の調査を行った。またタイ・バンコク周辺およびラオス・ビエンチャン周辺に設置した継続調査地点における継続調査を行った。 1.ラオス北部、ルアンフラバンより北のメコン流域の野性稲自生地の探索を行ったが、今年も集団の発見には至らなかった。栽培稲では主に焼畑に栽培されるジャポニカ型の在来品種を採集・調査を行った。焼畑地域の遺伝的多様性の高さはすでに報告されているが,本調査でもこのことが確かめられた。 2.中流域の調査は主にタイ側で,カンボジア国境に達するまでの約千キロにわたって行った。この千キロほどの間で20ほどの野性稲集団を発見して調査と種子収集を行った。この地域がはっきりした乾季をもつことを反映してか、多くの集団が1年生の性質を示した。 3.下流部(ベトナム)の調査は気候の関係で3月に行うが、準備等はすでに完了しており、問題はないと思われる。 今年度の調査により、野性稲では3種約30集団から計約300系統、栽培稲では約250系統の種子を収集した。 継続調査地点(タイ・プラチンブリおよびラオス・ビエンチャン)では、のべ5回に調査を行い,集団の大きさ,稲の密度など生態的条件のデータを得た。また、DNAの多型性を調査項目に加え、その継時変化を追跡中である。
|