研究課題/領域番号 |
06041126
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
山本 紀夫 国立民族学博物館, 第5研究部, 教授 (90111088)
|
研究分担者 |
古川 彰 中京大学, 社会学部, 助教授 (90199422)
結城 史隆 八千代国際大学, 政経学部, 教授 (80210582)
稲村 哲也 愛知県立大学, 文学部, 助教授 (00203208)
土屋 和三 龍谷大学, 文学部, 講師 (00217332)
岩田 修二 東京都立大学, 理学部, 教授 (60117695)
|
キーワード | ネパール / 森林 / 草地 / ヒマラヤ / シェルパ族 / 環境 / 牧畜 / 農耕 |
研究概要 |
本研究は、ネパール・ヒマラヤにおける生業活動の基盤である草地・森林の利用に焦点をあて、自然科学と社会科学の両分野の研究者が、ソルクンブ地区およびカトマンズ周辺丘陵部において山地住民による環境利用の動態を調査し、ヒマラヤ的モデルの構築を目的とするものである。 自然科学に関しては、両地域において、岩田が土壌にかんする基礎調査を実施し、土屋が植生に関する基礎的調査および草地・森林利用の生態学的調査をおこなった。 社会科学に関しては、ソルクンブ地区において、山本が、農耕を中心として、栽培植物、農耕技術、土地利用の実態、環境変化などを明らかにし、稲村がヤク牧畜を中心とする草地・森林利用の実態調査、土地所有、親族構造、多民族間関係等の文化人類学的調査を実施し、古川が村落構造、住民の都市流出、開発と地域経済、環境認識、環境変化等に関する社会学的調査を実施した。 調査は、シェルパ族の居住地域であるジュンベシ谷に沿って、中流域から源頭部までを対象に総合的におこなった。 そこでは、共同で利用されている草地・森林の諸領域が、親族集団(クラン)によって占有され、管理さている実態が明らかになり、開発等による社会変容の実態も明らかになった。 また、高地部との比較のため、カトマンズ周辺丘陵部において、結城が地域経済、多民族間関係、社会変容、環境変化を調査し、教育がそれらに与えている影響も明らかにした。 研究計画の実施にあたって特に問題はなく、当初の目的は充分達成することができた。 とくに、自然科学と社会科学の共同調査という方法を取ったことにより、自然科学的基礎資料に基づいた、環境に対する人間の多様な文化的営為の把握が可能となった。 人間による環境の利用という総合的な研究課題に関し、学際的でより実質的な調査を行い、また研究者間で大きな学問的刺激を共有することができたことは、本研究の大きな成果であった。
|