• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ヨーロッパなどがん研究先進国との研究交流

研究課題

研究課題/領域番号 06042002
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分がん調査
研究機関昭和大学 (1996)
東京大学 (1994-1995)

研究代表者

黒木 登志夫  昭和大学, 腫瘍分子生物学研究所, 所長 (90006073)

研究分担者 園田 俊郎  鹿児島大学, 医学部, 教授 (40036463)
岡田 雅人  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (10177058)
富永 明  高知医科大学, 教授 (50172193)
宮坂 昌之  大阪大学, 医学部, 教授 (50064613)
辻本 賀英  大阪大学, 医学部, 教授 (70132735)
松本 邦弘  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70116375)
西川 伸一  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60127115)
石橋 正英  愛知がんセンター, 研究所, 部長 (70029776)
安本 茂  神奈川がんセンター, 研究所, 室長 (00112342)
村上 善則  国立がんセンター, 研究所, 室長 (30182108)
饗場 篤  東京大学, 医学科研究所, 助教授 (20271116)
渋谷 正史  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10107427)
平井 久丸  東京大学, 医学部, 助教授 (90181130)
永田 恭介  東工大, 生命理工, 助教授 (40180492)
野田 哲生  癌研究会, 研究所, 部長 (10183550)
菅村 和夫  東北大学, 医学部, 教授 (20117360)
高田 賢三  北海道大学, 医学部, 教授 (30133721)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード細胞増殖 / 細胞分化 / 細胞死 / シグナル伝達 / 細胞間相互作用 / がん転移 / ヒトがん / がん遺伝子 / tumor suppressor gene
研究概要

1.研究背景
がん遺伝子の発見をきっかけに、がん研究は遺伝子の時代に入り、欧米のがん研究先進国を中心に激しい研究競争を繰り広げている。地理的に隔離されているわが国の研究者は、研究者との直接の討論、情報、資料交換に自ら制限があり、ともすると孤立しかねない。この問題点を克服するため、わが国の第一線の研究者を積極的にがん研究先進国に送る必要がある。
本研究は、ヨーロッパのがん研究先進諸国との研究交流を目的に組織された。特に、日独、日仏がんワークショップはそれぞれ一年毎にヨーロッパ本国と日本と場所をかえて行われているが、本年度は両者ともヨーロッパで開催された。本年度は17名をヨーロッパ諸国に派遣した。
2.日仏がんワークショップ
1996年9月17日〜20日、フランス・リ-ル市、パスツール研究所において、「がん宿主相関の分子細胞生物的基盤」をテーマとしてワークショップが開催された。主催者はフランス側がDr.Stehelin、日本側が渋谷正史、豊島久真男であった。わが国からは岡田雅人(阪大・蛋白研)、平井久丸(東大・医)、松本邦弘(名大・理)、渋谷正史(東大・医科研)、宮坂昌之(阪大・医)、黒木登志夫(昭和大・腫瘍分子研)、西川伸一(京大・医)、辻本賀英(阪大・医)、餐場篤(東大・医科研)が本研究費で出席した。なお、若杉尋(国立がんセンター)、広橋説雄(国立ガンセンター・研)、吉倉廣(東大・医)、神田忠仁(国立予研)、豊島久真男(大阪成人病センター)が別途予算により参加した。
プログラムは次の通りであった。Session1:シグナル伝達(日本側3名、フランス側3名発表)、Session2:腫瘍・宿主相関(日本側3名、フランス側3名)、Session3:発生・分化(日本側3名、フランス側3名)、Session4:細胞増殖と抑制(日本側3名、フランス側3名)。
3.日独がんワークショップ
1996年9月26日〜27日ドイツ・ハイデルベルグ市ドイツがんセンターにおいて「ウイルスによるヒトのがん」に関する日独がんワークショップを開催した。主催者はドイツ側がH.zur Hausen、S.Meuer、日本側は吉田光昭であった。わが国から高田賢蔵(北大・医)、永田恭介(東工大・生命理工)、石橋正英(愛知がんセンター・研)、菅村和夫(東北大・医)、園田俊郎(鹿児島大・医)が本研究費班員が研究を行った。さらに吉田光昭(東大・医科研)、伊藤嘉明(京大・ウイルス研)、豊島久真男(大阪成人病センター)、吉倉廣(東大・医)、神田忠仁(国立予研)が別途予算で参加した。
発表テーマは次の通りであった。HTLV(日本側3名)、HIV(ドイツ側2名)、EBV(日本側1名、ドイツ側1名)、HPV(日本側2名、ドイツ側4名)、アデノウイルス(日本側1名)、SV40(日本側1名)、肝炎ウイルス(日本側1名、ドイツ側1名)、ヒト白血病(日本側1名)、がん免疫(日本側1名)
4.その他の派遣者
研究が急速に進展しつつある領域について、野田哲生(癌研)、安本茂(神奈川がんセンター)、富永明(高知医大)、村上義則(国立がんセンター)を派遣した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kuroki, T.: "Report on the 5th Japanese-German workshop on molecular and cellular aspects of carcinogenesis." Int.J.Cancer. 66. 1-5 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, N.: "Clonal propagation of Epstein-Barr virus (EBV) recombinants in EBV-negative Akata cells." Journal of Virology. 70. 7260-7263 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawase, H.: "NAP-I is a functional homologue of TAF-I that is required for replication and transcription of the adenovirus genome in a chromatin-like structure." Genes to Cells. 1. 1045-1056 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasumoto, S.: "Telomerase activity in normal human epithelial cells." Oncogene. 13. 433-439 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, S.: "Bcl-1 expression prevents activation of the ICE protease cascade." Oncogene. 12. 2251-2257 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayama, Y.: "Role of Csk in neural differentiation of the embryonic carcinoma cell line P19." FEBS Letters. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamaguchi, H.: "Dopamine D2 receptor plays a critical role in cell proliferation and pro-opiomelanocortin expression in the pituitary." Genes to Cells. 1. 253-268 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakiya, K.: "A cAMP response element and an Ets motif are involved in the transcriptional regulation of flt-1 tyrosine kinase (Vascular endothelial growth factor receptor 1) gene." J.Biological Chemistry. 271. 30823-30828 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita, M.: "hCDC47, a human member of the MCM family. Dissociation of the nucleus-bound form during S phase." J.Biological Chemistry. 271. 4949-4954 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi