• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

アメリカ大陸を中心としたがん研究先進グループとの研究交流

研究課題

研究課題/領域番号 06042003
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分がん調査
研究機関東京大学

研究代表者

山本 雅  東京大学, 医科学研究所, 教授 (40134621)

研究分担者 渡邊 俊樹  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (30182934)
吉田 光昭  東京大学, 医科学研究所, 教授 (80012607)
平井 久丸  東京大学, 医学部, 助教授 (90181130)
本間 好  福島県立医科大学, 教授 (60192324)
中地 敬  埼玉県立がんセンター研究所, 主任研究員 (00142117)
永渕 昭良  京都大学, 医学部, 講師 (80218023)
土屋 永寿  埼玉県立がんセンター研究所, 部長 (00072314)
田中 信之  奈良先端科学技術大学大学院, 助教授 (80222115)
立松 正衛  愛知県がんセンター研究所, 部長 (70117836)
高田 賢蔵  北海道大学, 医学部, 教授 (30133721)
澁谷 均  東京医科歯科大学, 教授 (10014292)
斉藤 泉  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (70158913)
内山 卓  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80151900)
今井 浩三  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60117603)
井上 純一郎  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (70176428)
伊藤 彬  がん研究会がん研究所, 部長 (70012771)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード国際学術 / 海外派遣 / 癌 / 細胞社会学 / シグナル伝達 / 細胞周期 / 薬品設計 / 遺伝子治療
研究概要

近年、がん遺伝子、がん抑制遺伝子の研究が進み、がんを遺伝子ならびにその産物の機能に基づいて理解することが可能になった。それと共に、細胞増殖のためのシグナル伝達機構、細胞周期制御の機構、そして細胞死の分子機構の解明が進んだ。また細胞間相互作用の細胞社会学的研究や細胞表面蛋白質の分子生物学的研究に基づく、がん転移の機構についての知見が集積してきた。一方で、がん関連遺伝子の探索を包含するゲノムプロジェクトの急展開が見られている。また、ウイルス発がんに関してもEBウイルスとヒトがん発症の関連で新しい進展が見られた。このようながんの基礎研究が進んでいる中、遺伝子治療のためのベクター開発や、細胞増殖制御機構に関する知見に基づいた、がんの新しい診断法や治療法の開発が急速に推し進められている。さらには、論理的ながんの予防法を確立するための分子疫学的研究が注目されている。
このような、基礎研究の急激な進展、基礎から臨床研究に向けた情報の発信とそれを受けた臨床応用への試みが期待されている状況で、本国際学術研究では、これらの課題についての研究が先進的に進んでいる米国を中心とした北米大陸に、我が国の第一線の研究者を派遣し、研究室訪問や学会発表による、情報交換、情報収集、共同研究を促進させた。一つには、がん遺伝子産物の機能解析とシグナル伝達・転写調節、がん抑制遺伝子産物と細胞周期調節、細胞死、化学発がんの分子機構、ウイルス発がん、細胞接着とがん転移、genetic instability等の基礎研究分野のうち、急速な展開を見せている研究領域で交流をはかった。また一方で、治療診断のためには、遺伝子治療やがん遺伝子・がん抑制遺伝子産物の分子構造に基づく抗がん剤の設計を重点課題としながら、抗がん剤のスクリーニングや放射線治療、免疫療法に関しても研究者を派遣した。さらにがん予防に向けた分子疫学の領域でも交流を図った。そのために、平成6年度は米国・カナダに17名、平成7年度は米国に19名、平成8年度は米国に15名を派遣し、有効に情報交換を行った。その中からは、共同研究へと進んだ交流もあり、成果をあげつつある。
本学術研究では、文部省科学研究費がん重点研究の総括班からの助言を得ながら、がん研究の基盤を形成する上述のような広範ながん研究を網羅しつつも、いくつかの重点課題を設定した。その一つは、いわゆるがん生物の領域に相当する基礎生物学に近いもので、がん細胞の増殖や細胞間相互作用等の分子機構の急激な展開を見せる研究課題である。二つ目の課題は、物理化学の分野との共同して進められる課題で、シグナル伝達分子や細胞周期制御因子の作用機構・高次構造に基づいて、論理的に新規抗がん剤を設計する試みである。この課題では、がん治療薬開発を目的とした蛋白質のNMR解析、X線結晶構造解析を推進する構造生物学者が分担者に加わった。三つ目は、極めて注目度の高い遺伝子治療法開発に関する研究課題である。レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクターの開発に関わる基礎側研究者、臨床医師、免疫学者が参画した。
我が国のがん研究のレベルは近年飛躍的に向上し、世界をリ-ドする立場になってきていると言えよう。しかしながら、上記研究課題を効率良く遂行するためには、今後もがん研究を旺盛に進めている米国等の研究者と交流を深める必要がある。また、ゲノムプロジェクトや発生工学的手法による、がん関連遺伝子研究の進展によって生じる新しい課題をも的確に把握し研究を進める必要があり、そのためにも本国際学術研究が重要な役割を果たしていくと考えられる。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Y.Satoh: "A follow-up sudy of progression from dysplasia to squamous cell carcinoma with immunohistochemical examination of p53 protein over-expression in the bronchi of ex-chromate worker." Br.J.Cancer. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Imura: "The human OX40/gp34 system directly madiates adhesion of activated T cells to vascular endothelial cells." J.Exp.Med.183. 2185-2195 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Nakachi: "Epidemiology of genetic susceptibility and cigarette smoking in lung carcinogenesis by cypl A1 polymorphisms" Gann Monogr.Cancer Res.44. 195-205 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Yamamoto: "Inverse association of cell adhesion regulator messenger RNA expression with metastasis in human colorectal cancer." Cancer Res.56. 3605-3609 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tatematsu: "Primary monoclonal and secondary polyclonal growth of colon neoplastic lesions in C3H/HeN-BALB/c chimeric mice treated with 1,2-dimethylhydrazine : immunohistochemical detection of C3H strain-specific antigen and simple sequence length polymorphism analysis of DNA" Int.J.Cancer. 66. 234-238 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Takeda: "The efficacy of gold-198 grain mold therapy for mucosal carcinomas of the oral cavity" Acta Oncologica. 35. 463-467 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kabuyama: "Purification and characterization of the phosphatidylinositol-3,4,5-trisphosphate phosphatase in bovine thymus" Eur.J.Biochem.238. 350-356 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Fujimoto: "Dynamics of connexins,E-cadherin and alpha-catenin on cell membranes during gap junction formation" Journal of Cell Science. 110. 311-322 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Fujimoto: "Characterization of the transforming activity of p80,a hyperphosphorylated protein in a ki-1 lmyphoma cell line with t (2;5)" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 4181-4186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ishida: "TRAF5,a novel tumor necrosis factor receptor-associated factor family protein,mediates CD40 signaling" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 9437-9442 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Tanaka: "Cooperation of the tumour suppressors IRF-1 and p53 in response to DNA damage" Nature. 382. 816-818 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Horie: "A variation CD30 protein lacking extracellular and Transmembrane Domains is induced in HL-60 by tetradecanoylpyorbol acetate and is expressed in alveolar macrophages" Blood. 7. 2422-2432 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Miyake: "Efficient generation of recombinant adenoviruses using adenovirus DNA-terminal protein complex and a cosmid bearing the full-length virus genome" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 1320-1324 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Shimizu: "Clonal propagatin of Epstein-Barr virus (EBV) recombinants in EBV-negative Akata cells" J.Virol.70. 7260-7263 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Suzuki: "HIL V-1 Tax protein interacts with cyclin-dependent kinase inhibitor p16^<INK4A> and counteracts its inhibitory activity towards CDK4" The EMBO J.15. 1607-1614 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Iwahara: "Molecular characterization of ALK,a receptor tyrosine kinase expressed specifically in the nervous system." Oncogene. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kabuyama: "Purification and characterization of the phosphatidylinositol-3,4,5-trisphosphate phosphatase in bovine thymus" Eur.J.Biochem.238. 350-356 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Fujimoto: "Dynamics of connexins, E-cadherin and alpha-catenin on cell membranes during gap junction formation" Journal of Cell Science. 110. 311-322 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Fujimoto: "Characterization of the transforming activity of p80, a hyperphosphorylated protein in a ki-1 lymphoma cell line with t (2,5)" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 4181-4186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ishida: "TRAF5, a novel tumor necrosis factor receptor-associated factor family protein, mediates CD40 signaling" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 9437-9442 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Tanaka: "Cooperation of the tumour suppressors IRF-1 and p53 in response to DNA damage" Nature. 382. 816-818 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Horie: "A variation CD30 protein lacking extracellular and Transmembrane Domains is induced in HL-60 by tetradecanoylpyorbol acetate and is expressed in alveolar macrophages" Blood. 7. 2422-2432 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Satoh: "A follow-up study of progression from dysplasia to squamous cellcarcinoma with immunohistochemical examination of p 53 proteinover-expression in the bronchi of ex-chromate worker." Br.J.Cancer. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Imura: "The human OX40/gp34 system directly mediates adhesion of activated T cells to vascular endothelial cells." J.Exp.Med.183. 2185-2195 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Nakachi: "Inverse association of cell adhesion regulator messenger RNA expression with metastasis in human colorectal cancer." Cancer Res.56. 3605-3609 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yamamoto: "Inverse association of cell adhesion regulator messenger RNA expression with metastasis in human colorectal cancer." Cancer Res.56. 3605-3609 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tatematsu: "Primary monoclonal and secondary polyclonal growth of colon neoplastic lesions in C3H/HeN-BALB/c chimeric mice treated with 1,2-dimethylhydrazine : immunohistochemical detection of C3H strain-specific antigen and simple sequence length polymorphism analysis of DNA" Int.J.Cancer. 66. 234-238 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Takeda: "The efficacy of gold-198 grain mold therapy for mucosal carcinomas of the oral cavity" Acta Oncologica. 35. 463-467 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Miyake: "Efficient generation of recombinant adenoviruses using adenovirus DNA-terminal protein complex and a cosmid bearing the full-length virus genome" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 1320-1324 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Shimizu: "Clonal propagatin of Epstein-Barr virus (EBV) recombinants in EBV-negative Akata cells" J.Virol.70. 7260-7263 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Suzuki: "HIL V-1 Tax protein interacts with cyclin-dependent kinase inhibitor p16^<INK4A> and counteracts its inhibitory activity towards CDK4" The EMBO J.15. 1607-1614 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Iwahara: "Molecular characterization of ALK,a receptor tyrosine kinase expressed specifically in the nervous system." Oncogene. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi