• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

レーザー・蛍光色素法による細胞の可視化計測とエイズ免疫,癌診断,治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06044027
研究機関茨城大学

研究代表者

藤井 寛一  茨城大学, 工学部, 教授 (00054354)

研究分担者 WHINNERY J.R  カリフォルニア大学, 工学部, 教授
GUSTAFSON T.  カリフォルニア大学, 工学部, 教授
AMANO M.  スタンフォード大学, メディカルセンター, 助手
TOWNS C.H.  カリフォルニア大学, 理学部, 教授
SCHAWLOW A L  スタンフォード大学, 理学部, 教授
MIROV S.  アラバマ大学, 理学部, 助教授
MCCUTCHEON M  アラバマ大学, 工学部, 教授
MCGHEE J.R.  アラバマ大学免疫ワクチンセンター, 所長, 教授
妻鹿 純一  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (40190946)
清野 宏  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10271032)
久保田 俊夫  茨城大学, 工学部, 講師 (40143143)
辻 龍介  茨城大学, 工学部, 助教授 (40188537)
亀丸 俊一  茨城大学, 工学部, 助教授 (60175289)
白石 昌武  茨城大学, 工学部, 教授 (10091860)
キーワードILISPOT / IDIP / レーザー / 蛍光色素 / パターン認識 / 自動化 / 免疫検査法 / サイトカイン
研究概要

作成した平成7年度研究計画に従って、研究を進めてきたが、総合的に判断して当初予定の本年度の目標はほとんどについて達成されたと考えている。以下に、具体的に進捗状況・成果をまとめる。
1.ILISPOT-IDIP法については,ハード部分の完全自動化を目標として検討を進めた。その結果,顕微鏡試料台の自動アドレッシング制御を達成した。ソフト的には画像処理系が未だに半自動であるので,アドレッシング制御用ソフトと画像処理系との連携を含めた自動化を次年度の課題としている。
2.ILISPOT-IDIP法用の新しい光源として,広帯域カラーセンターレーザーは非常に有力であるが,現在の装置は大型であるため,装置の小型化が実用化の鍵となると判断し,波長選択技術とともに実用化に向けた討論を行った。しかし,水銀ランプを使用した現行のILISPOT-IDIP法の確立と実用化が先決であるとの判断から,本年度は,波長選択技術と広帯域カラーセンターレーザーのそれぞれの基礎技術の確立につとめた。
3.ILISPOT-IDIP法用蛍光色素として,脂溶性,細胞膜透過性,水溶性,強い蛍光強度などの特性を満足するものが望まれていたが,そのような色素として,含フッ素色素が期待された。前年度から引き続き含フッ素色素の合成を検討し,三種類の新規な含フッ素BODIPY系蛍光色素の合成に成功した。この成果については,日米化学会の合同シンポジウムで公表された。今後,ILISPOT-IDIP法への適用を目指して基本的な染色プロトコールの方法論の開発を行う。
4.免疫系研究担当者は,ILISPOT-IDIP法を用いた極微量タンパクであるサイトカイン類の定性・定量の概念の構築を行い,エイズや癌の免疫学への応用を実装置で検証する段階に到達すべく検討を続行している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.Fujii,H.Kiyono,J.R.McGhee,M.McCutcheon et.al.: "Immunofluorescence Digital Image Analysis Reveals a Compartmentalized Common Mucosal Immune System" Proc.of 12th International Conference on Immunology at San Diego. (1995)

  • [文献書誌] K.Fujii,H.Kiyono,J.R.McGhee,M.McCutcheonet.al.: "Immunofluorescence Digital Processing System for the qualitation of Screted Immunoglobrin by Single Cells" Journal of Immunological Methods. 164. (1995)

  • [文献書誌] K.Fujii,et.al.: "CuBr-CsBr-Ne laser with high repetition frequency" IEEE Journal Quantum Electronics. (1994)

  • [文献書誌] K.Fujii,et.al.: "Sr^+ recombination laser" IEEE Journal Quantum Electronics. (1994)

  • [文献書誌] K.Fujii,et.al.: "A Proposal of Modifying the Quittner Method for Gamma-Ray Peak Area Determination" RADIOISOTOPES. 45. 92-94 (1996)

  • [文献書誌] K.Fujii,et.al.: "The Radio Estimator Method for Gamma-Ray Peak Area Determination" RADIOISOTOPES. 43. 735-740 (1994)

  • [文献書誌] T.Kubota: "Fluorine-containing Fluorescent Dye for Immunoassay and Optical Resolving Agent from Trifluoropropene Oxide21GC07:Proc.of Pacifichem '95" 09N904 (1995)

  • [文献書誌] T.Kubota: "Separation of an Enantiomorph and its Recemate by Distillation:Strong Chiral Recognizing Ability og Trifluorolactates" Chemistry Letters. 115-116 (1996)

  • [文献書誌] S.Kamemaru et.al.: "Universal Pattern Recognition by matched filters synthesized by primitive patterns by the algorithm for uniquely selecting the optimum referrence patterns" Proc.of SPIE. 2565. 232-239 (1995)

  • [文献書誌] S.Kamemaru et.al.: "Matched spatial filtering by primitive reference patterns and correlation diagrams for shape invariant pattern recognition" Optical Revew. 1. 55-58 (1995)

  • [文献書誌] S.Kamemaru et.al.: "Pttern recognition by primitive and subtracted patterns as reference object for a matched spatial filter" Proc.of SPIE. 2297. 260-270 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi