研究分担者 |
GEORG Fiirbe Miinchen Technology Univ., Professor
EVERHAND Gri MaxーPlanckーInstitute fiir Kemphysik., Professor
RALF Miinzen Miinchen Technology Univ., Research S
HAKEN Svedhe ESAーESTEC, Rescarch S
HEINRICH Igl ZARM, Univ・Bremen, Project Ma
EDUARD Igenb Miinchen Technology Univ., Professor
野上 謙一 独協医科大学, 助教授
前川 昭子 (中村 昭子) 宇宙科学研究所, 助手 (40260012)
藤原 顕 宇宙科学研究所, 助教授 (70173482)
向井 正 神戸大学, 理学部, 教授 (10097412)
大橋 英雄 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (40134647)
山越 和雄 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (00025355)
|
研究概要 |
7月に、佐々木、大橋、野上、石元(研究協力者)がドイツ(ハンブルグ、ブレーメン、ミュンヘン、ハイデルベルグ)を訪れて、ダスト計測器の研究・開発計画の打ち合わせを行なった。搭載モデルについては、衛星の回転軸より45度程度傾けた方向を考えてることになった。これは、計測機内部に、太陽光が入らないという大きな利点がある。また、設計段階で衛星の他の部分に衝突した粒子の放出する2次粒子の影響を除去しなければならないという問題が出てきた。これについては、搭載位置を衛星のなるべく下部にすること、thermal blanket filmを露出部に貼られることで、影響を極力抑えることのできる見通しがたった。 また、計画、搭載モデルの細部を議論するため、10月に佐々木が再度ミュンヘンを訪れて、Ingenbergs,Munzenmayer,Fischerと議論を行なった。このときに、電気回路部の改良のため、extraに電力を必要とする、という可能性を議論した。その他にも、頻繁に電子メールやファックスを利用して、議論、情報交換を行なっている。 この結果を生かして、平成7年3月に行なわれるPLANET-B搭載用ダスト計測機のエレクトロニクス、データ転送のテストの準備を、佐々木、大橋が中心となり、学生の支援も受けて行なった。 一方で、火星の周囲でのダスト計測を前提にしたダストリングの理論的研究も進めてきている(佐々木、向井、石元)。
|