研究分担者 |
GRUN Everhar マックスプランク核物理学研究所, 教授
SVEDHEM Hake 欧州宇宙開発機構宇宙技術研究センター, 研究員
FISCHER Fran ミュンヘン工科大学, 研究員
MUNZENMAYER ラルフ ミュンヘン工科大学, 研究員
IGLSEDER Hei ブレーメン大学, 無重力センター, 主任研究員
IGENBERGS Ed ミュンヘン工科大学, 教授
石元 裕史 神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (70281136)
野上 謙一 独協医科大学, 教授
前川 昭子 (中村 昭子) 宇宙科学研究所, 助手 (40260012)
藤原 顕 宇宙科学研究所, 助教授 (70173482)
向井 正 神戸大学, 理学部, 教授 (10097412)
大橋 英雄 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (40134647)
|
研究概要 |
平成6年度は、7月に、佐々木、大橋、野上、石元がドイツ(ハンブルグ、ブレーメン、ミュンヘン、ハイデルベルグ)を訪れて、ダスト計測器の研究・開発計画の打ち合わせを行なった。PLANET-B用搭載モデルについては、衛星の回転軸より45度程度傾けた方向を考えてることになった。これは、計測機内部に、太陽光が入らないという大きな利点がある。また、設計段階で衛星の他の部分に衝突した粒子の放出する2次粒子の影響を除去しなければならないという問題が出てきた。これについては、搭載位置を衛星のなるべく下部にすること、thermal blanket filmを露出部に貼られることで、影響を極力抑えることのできる見通しがたった。 また、計画、搭載モデルの細部を議論するため、10月に佐々木が再度ミュンヘンを訪れて、Igenbergs,Munzenmayer,Fischerと議論を行なった。このときに、電気回路部の改良のため、電力消費が増加する、という可能性を議論した。この結果を生かして、平成7年3月に行なわれるPLANET-B搭載用ダスト計測機のエレクトロニクス、データ転送のテストの準備を、佐々木、大橋が中心となり、学生の支援も受けて行なった。 平成7年度は、5月に佐々木、大橋がミュンヘンを訪れて、ダスト計測器の研究・開発計画の打ち合わせをIgenbergs,Munzenmayer,Fischerと行なった。 PLANET-B搭載モデルの最終デザインを決めた。結果として重量を押さえたまま、開口面積を140cm^2に増やすことになった。8月および9月に、それぞれ佐々木、大橋がミュンヘンに滞在して、Igenbergs,Munzenmayer,Fischerと10月の宇宙科学研究所での試験への準備を行った。7月より、ミュンヘン工科大学側のダスト計測機製作の予算が執行された。大橋は、ミュンヘンのEUROCOPTER社でのテストモデルの制作にMunzenmayerとともに立ち会った。 10月にMunzenmayer,Fischer,Svedhemが来日して、佐々木、大橋、Iglseder、藤原、中村とともにPLANET-Bの電磁干渉試験に参加した。電子回路からのノイズレベルがまだ高く、衝突のシグナルとして記録される可能性が分かった。その結果を受け、12月に佐々木、大橋がアムステルダムを訪れ、Svedhemと電
… もっと見る
子回路の改良について議論を行ない、大橋はハイデルベルグを訪れ、Munzenmayer,Grunと高速ダスト加速器を利用したキャリブレーション実験の検討を行なった。また、1月にIgenbergsを宇宙科学研究所に招聘して、今後の計画、特に4-5月に予定しているキャリブレーション実験の計画を行なった。 平成8年2月まで、Iglsederが宇宙科学研究所の藤原、中村の研究室に滞在して、PLANET-Bでの計画をサポートするとともに、将来の月、小惑星探査に搭載を計画しているダスト分析機の設計を日本側とともに行なった。 平成8年度は、PLANET-B搭載モデルの製作・試験の段階であった。4月に大橋、佐々木がミュンヘンを訪れて、前年度に製作をしたプロトモデルの振動試験、太陽シミュレーション試験、ダスト加速器によるキャリブレーション試験を行った。キャリブレーション試験では、大橋はドイツ側のメンバーが不在の状況での、実験も初めて経験した。また、Igenbergs,Iglseder,Munzenmayerらと試験の結果を踏まえた搭載モデルの設計・製作打ち合わせを行なった。 5月にドイツ側のお金でMunzenmayerが来日し、宇宙科学研究所でのPLANET-Bの科学の研究会に出席し、さらにISTS学会で本研究に関する講演を行った。 夏には、佐々木、石元がドイツを訪れて、製作打ち合わせおよびキャリブレーション試験を行った。衝突シグナルをカウントするチャンネルを、これまでの2チャンネルからグラウンドを入れた3チャンネルに増やして、シグナルとノイズの判定を確実なものにすることにした。 11月に大橋、野上がドイツを訪れて、モデル製作、キャリブレーション試験、研究の総括と今後の計画の議論を行った。ハイデルベルグのマックスプランク研究所のダスト加速器を利用して、PLANET-B搭載用だけでなく、将来の月惑星探査でのダスト計画のための基礎実験も行った。 研究の全期間を通じて、頻繁に電子メールやファックスを利用して、議論、情報交換を行なっている。そのため、実際にお互いに訪問して議論するときには密度の濃い、話し合いを行っている。本研究の計画については、ダスト研究の国際会議のプロシ-ディングスとして書いた論文が受理され、刊行された(Igenbergs et al.,1996)。火星の周囲でのダスト計測を前提にしたダストリングの理論的研究も論文として刊行された(Sasaki 1996,Ishimoto 1996)。 隠す
|