• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

深海掘削試料解析・孔内計測による海洋底の構造と進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044051
研究機関東京大学

研究代表者

平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)

研究分担者 笠原 順三  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012953)
山野 誠  東京大学, 地震研究所, 助手 (60191368)
小川 勇二郎  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20060064)
鳥居 雅之  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60108983)
木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
高橋 孝三  北海道東海大学, 工学部, 教授 (30244875)
相田 吉昭  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (90167768)
石井 輝秋  東京大学, 海洋研究所, 助手 (80111582)
岡田 誠  茨城大学, 理学部, 助手 (00250978)
金澤 敏彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)
氏家 宏  琉球大学, 理学部, 教授 (60000113)
徐 垣  九州大学, 理学部, 助教授 (90183847)
小泉 格  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20029721)
長尾 年恭  東海大学, 海洋学部, 助教授 (20183890)
伊勢崎 修弘  千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
篠原 雅尚  千葉大学, 理学部, 助教授 (90242172)
島村 英紀  北海道大学, 理学部, 教授 (10011636)
斉藤 常正  東北大学, 理学部, 教授 (90111335)
大場 忠道  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究, 教授 (60013588)
岡田 尚武  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80111334)
福沢 仁之  東京都立大学, 理学部, 助教授 (80208933)
根本 直樹  弘前大学, 理学部, 助手 (20208292)
荒井 章司  金沢大学, 理学部, 教授 (20107684)
鳥海 光弘  東京大学, 理学部, 教授 (10013757)
新井田 清  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30111149)
安田 尚登  高知大学, 理学部, 助教授 (90175646)
齊藤 実篤  東京大学, 海洋研究所, 日本学術振興
松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
多田 隆治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (30143366)
濱野 洋三  東京大学, 理学部, 教授 (90011709)
芦 寿一朗  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40251409)
中嶋 悟  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80237255)
蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10107451)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
巽 好幸  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (40171722)
瀬川 爾朗  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
新妻 信明  静岡大学, 理学部, 教授 (80005818)
末広 潔  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20133928)
半田 暢彦  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00022559)
池原 実  東京大学, 大学院・理学系研究科, 日本学術振興
藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
岡田 博有  九州大学, 理学部, 教授 (60037182)
平澤 朋郎  東北大学, 理学部, 教授 (80011568)
加賀美 英雄  城西大学, 理学部, 教授 (50013561)
村山 雅史  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (50261350)
千葉 仁  九州大学, 理学部・地球惑星科学科, 助教授 (30144736)
廣木 義久  大阪教育大学, 教員養成過程, 助手 (80273746)
キーワード北大西洋深海水 / ドリフト堆積物 / 有機質泥岩 / 海洋循環 / 大陸衝突 / ブレーク海嶺 / ガスハイドレート / 天然ガス資源
研究概要

平成7年度は大西洋を中心に掘削が行われ、古海洋学・テクトニクスの分野で大きな成果が上がった。地中海の掘削には2航海があてられ、西地中海海盆海底から高度の変成岩が採取され、この海盆の基盤がストレッチした大陸地殻からなることを示し大陸衝突テクトニクスのモデルに大きな制約を与えることとなった。また東地中海においては、有機質泥岩の起源を研究した。この結果、地中海は過去何回も閉鎖的な海盆となったらしく海盆内の循環様式の変化が有機物蓄積の主要な要因となっていることがわかった。北大西洋では堆積速度の速いドリフト堆積物を掘削し、北大西洋深層水の開始、停滞の歴史について高分解能の復元が可能となった。
このように本年度の大きな成果の1つとしては、北大西洋の深層水の形成は約500万年前に始まったことを明かにし、これに対しては北極海と地中海との水路の連絡が重要であったことを示したことが挙げられる。
さらに特筆すべき成果としてはガスハイドレートの掘削があげられる。大西洋のブレーク海嶺において、深海掘削史上始めてメタンガスハイドレート層の掘削に成功し、サンプルの回収に成功するとともに、ハイドレート層の厚さと密度を測定することができた。この結果、メタンガスハイドレートは従来考えられていたよりも5〜10倍の量が存在することがわかり、今までの資源見積りを大幅に修正しなければならないことになった。ちなみに、日本近海では、現在の消費量に比較して約90年分のメタンガスがハイドレートとして眠っていると言われている。今回の結果は、この天然ガス資源の見積りを大きく増やすものであり、日本近海での掘削が待たれる結果となった。
またグリーンランド沖のホットスポットと関連した火山性リフトの掘削では掘削途中で大嵐の遭遇し、掘削船が破損するという事故があったが無事帰還し、計画の継続に支障はなかった。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Ohkouchi,N.,Kawahata,H.,Okada,M.,Murayama,M.,Matsumoto,E.,Nakamura,T.,and Taira,A.: "Benthic foraminifera cadmium record from the western equatorial Pacific" Marine Geology. 127. 167-180 (1995)

  • [文献書誌] Soh,W.,Tanaka,T.,and Taira,A.: "Geomorphology and sedimentary processes of a modern slope-type fan delta(Fujikawa fan delta),Suruga Trough,Japan" Sedimentary Geology,. 98. 79-95 (1995)

  • [文献書誌] K.Suyehiro,T.Kanazawa,N.Hirata,and M.Shinohara: "Ocean Downhole Seismic Project" J. Phys. Earth. 43. 599-618 (1995)

  • [文献書誌] 徳山英一,山本富士夫,平 朝彦: "海底のイメージング" 可視化情報. 15no.56. 2-10 (1995)

  • [文献書誌] 徳山英一: "深海活断層の探査法-イメージングと活動履歴" 月刊地球. 17. 515-523 (1995)

  • [文献書誌] U.Tsunogai,J.Ishibashi,H.Wakita,T.Gamo,T.Masuzawa,T.,Nakatsuka,Y.Nojiri,and T.Nakamura: "Fresh water seepage and pore water recycling on the seafloor:Sagami Trough subduction zone,Japan." Earth and Planetary Science Letters. (in press). (1996)

  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海底のプレート境界から湧出する熱水・冷水に伴う溶存ガス" 号外海洋. 8. 72-77 (1995)

  • [文献書誌] 多田隆治: "我が国における石油根源岩堆積環境の再検討" 石油技術協会誌. 60. 5-14 (1995)

  • [文献書誌] 多田隆治: "日本海における海洋環境の変遷と炭化水素ポテンシャル" 地質ニュース. 495. 59-71 (1995)

  • [文献書誌] 荒井章司: "海洋リソスフェアとオフィオライト;類似点と相違点" 地学雑誌. 104. 361-380 (1995)

  • [文献書誌] Hakuyu Okada: ""Interactions between thr proto-Pacific,Tethyan-Boreal regions in the Cretaceous"" Geologica Carpathica. v.46,no.5. 321-323 (1995)

  • [文献書誌] 小川勇二郎: "プレート沈み込み境界付近でのオフィオリティックな岩石のエンプレイスメントの問題点" 地学雑誌. 104. 127-131 (1995)

  • [文献書誌] Fujii,N.: "Various Styles of Intense Multiphase Interactions viewed from Volcanic Explosions" Proc. Intemational Seminar on The Intense Multiphase Interactions. 1-7 (1995)

  • [文献書誌] Yoshiaki Aita: "Middle Jurassic radiolaria from Eketahuna,North Island,New Zealand. In Moore,P,R.,(1995)A Jurassic chert-limestone-spilite association near Eketahuna,Northland,New Zealand." Journal of the Royal Society of New Zealand. 25(2). 113-114 (1995)

  • [文献書誌] Makoto OKADA: "Detailed variation of geomagnetic field intensity during the Late Pleistocene at Site 882." Proc. ODP,Sci. Res.145. 469-474 (1995)

  • [文献書誌] 斎藤実篤・平 朝彦: ""マントルプリュームの化石"巨大火山岩地域の形成と地球の歴史." 科学. 65. 811-820 (1995)

  • [文献書誌] Tatsumi,Y.,Kogiso,T.and Nohda,S.: "Formation of a third volcanic chain in Kamchatka:generation of unusual subduction-related magmas" Contrib. Mineral. Petrol.120. 117-128 (1995)

  • [文献書誌] Hisatake Okada and Mariko Matsuoka: "Lower-photic nannoflors as an indicator of the late Quatemary monsoonal paleo-record in the tropical Indian Ocean." Whatley,R&Moguilevsky,A. (Eds). Microfossils and Oceanic Environments,Proceeding of thr"ODP and the Marine Biosphere International Conference",Aberystwyth,April 1994,University of Wales,Aberystwyth Press.150-165 (19963)

  • [文献書誌] Saito,T.and Isawa,T.: "Planktonic foraminifers of Late Miocene age(Zone N. 17)from the Aoso Formation of Sendai City,northeastem Honshu,Japan" Saito Ho-on Kai Museum of Natural History,Research Bulletin. 63. 9-24 (1995)

  • [文献書誌] Pickering,K.T.,Underwood,M.B.,Taira,A.,and Ashi: ""ZANAGI sidescan sonar and high-resolution multichannel seismic reflection line interpretation of Nankai accretionary prism and trench,offshore Japan",In Atlas of Deep Water Environments:Architectural style in turbidite systems." Chapman&Hall, 34-49 (1995)

  • [文献書誌] Hidekazu Tokuyama: ""Origin and developement of Philippijne Sea,Japan-Russia China Monograph",Geology and Geophysics of the Philippine Sea" Terra Pub., (1995)

  • [文献書誌] M.Torii: ""The Earth′s Central Part",Rock-magnetic study of sediments:a brief review of bulk sample methods" Terra Scientific Publishing(Tokyo,Japan), 57-73 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2017-10-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi