• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

宇宙からの東アジア環境モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 06044057
研究機関東京大学

研究代表者

高木 幹雄  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30013113)

研究分担者 建石 隆太郎  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教授 (90114545)
中島 映至  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (60124608)
柴崎 亮介  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70206126)
杉森 康宏  東海大学, 海洋学部, 教授 (90013581)
川村 宏  東北大学, 理学部, 教授 (40169769)
後藤 真太郎  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (80247436)
沖 大幹  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (50221148)
加藤 内蔵進  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (90191981)
中山 幹康  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10217945)
廣澤 春任  宇宙科学研究所, 教授 (50013644)
江淵 直人  東北大学, 理学部, 助教授 (10203655)
岩崎 一孝  静岡大学, 情報学部, 助教授 (90176537)
今脇 資郎  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40025474)
川村 宏  東北大学, 理学部, 教授 (40169769)
加藤 内蔵進  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (90191981)
沖 大幹  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (50221148)
江淵 直人  東北大学, 理学部, 助教授 (10203655)
岩崎 一孝  静岡大学, 情報学部, 助教授 (90176537)
今脇 資郎  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40025474)
淡路 敏之  京都大学, 理学部, 教授 (40159512)
崔 順達  韓国先端科学技術大学, 教授
本多 嘉明  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教授 (60251774)
増田 耕一  東京都立大学, 理学部, 助教授 (30181647)
松本 淳  東京大学, 理学部, 講師 (80165894)
村井 俊治  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10013179)
福島 甫  東海大学, 開発工学部, 教授 (00165276)
キーワード地球環境 / 海洋学 / リモートセンシング / 気象学 / 土地利用 / 水文学
研究概要

本研究計画は,日韓が協力して,東アジアの気候変動,黄砂,酸性雨,雪氷植生変動,大気・海洋循環,汚染等の問題で,学術的科学的情報を交換し,学術研究のための衛星データ,地上検証データ,グローバルなデータセットの収集と交換に協力し宇宙から東アジアの環境に関する共同研究を推進することを目的とする。
衛星を利用した地球環境の研究において,我国には一日の長があるが,前4回の日韓シンポジュウムで刺激を受け,韓国側も体制を整え,表記の課題と同じタイトルで長期間に及ぶ大規模なプロジェクト(Project EMSEA:Environmental Monitoring from Space of East Asia)を計画し,衛星の受信・処理システムの建設をKAISTの崔教授と中心に具体化し,本年度にはリモートセンシングセンターの建設に着手した。広域に渉る東アジアの環境を解明するためには,近隣の国々が検証データを交換し,共同研究を推進することが不可欠であり,先方は我国との共同研究を強く希望している。日韓両国が手を携えて研究を進めていくために、先方の研究者と意見を十分に交換し,有効な共同研究を行う方策を調査することも本研究の大きな目的である。
本年度の全体会議は,平成8年10月23日,24日,25日,26日に第5回EMSEA Symposiumを済州島で開催し,日本側21件,韓国側18件の研究発表会を開き,韓国側から多数の参加者があり,盛会であった。全体会議の前後は,両方の研究者が,共同で研究すべきテーマを提案し,具体的な検討を行い,各テーマ毎に共同研究としての案を作成することにした。
又,相互理解のため,SMSEA Newsletterを発刊した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Yoichi Ishikawa,Toshiyuki Awaji,Kazunori Akitomo and Bo Qiu: "Successive correction of the mean sea surface height by the simultaneous assimilation of drifting buoy and altimetric data" Journal of Physical Oceanography. 26. 2381-2397 (1996)

  • [文献書誌] Ebuchi,N.and K.Hanawa: "Comparison of sea surface heights observed by TOPEX altimeter with sea level data at Chichijima" J.Oceanogr.52. 259-273 (1996)

  • [文献書誌] Ryutaro Tateishi and Chung-Hyung Ahn: "Mapping evapotranspiration and water balance for global land surfaces" ISPRS Journal of Photogrammetry and Remote Sensing. 51. 209-215 (1996)

  • [文献書誌] 岩崎一孝・橋本雄一: "地理情報システムによる気候データの解析-北海道積雪データを例として-" 北海道地理. 69. 39-48 (1995)

  • [文献書誌] Kuranoshin Kato,J.Matsumoto and H.Iwasaki: "Diurnal Variation of Cb-clusters over China and Its Relation to Large-Scale Condition in the summer of 1979" Jour.Met.Soc.Japan. 73. 1219-1234 (1995)

  • [文献書誌] Nakajima,T.,G.Tonna,R.Rao,Y.Kaufman,and B.Holben: "Use of sky brightness measurements from ground for remote sensing of particulate polydispersions" App.Opt.35. 2672-2686 (1996)

  • [文献書誌] 増田耕一: "地球環境データと地理情報科学" GIS-理論と応用. 3-2. 11-18 (1995)

  • [文献書誌] Kato,K.,T.Koshia and T.Takeda: "On the unstabel stratification associated with cloud Top Entrainment Instability over the East China Sea during cold-air outbreak situations" J.Meteor.Soc.Japan. 74-5. 655-671 (1996)

  • [文献書誌] Shunji Murai: "Integration of Remote Sensing,GIS and GPS" Proceedings of GIS Workshop-Environmental GIS in Hong Kong and Southern China. (1996)

  • [文献書誌] Kyung-Ja Ha.,A.S.Suh,Yasuhiro Sugimori and Ja-Yeon Moon: "The 40-50Day Intrasesonal Oscillation of the Geostationary Meteorological Satellite High Cloud Amount" J.of the Korean Environmental Sciences Socicty. 619-633 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi