研究分担者 |
外山 毅 高エネルギー物理学研究所, 加速器研究部, 助手 (30207641)
佐藤 晧 高エネルギー物理学研究所, 加速器研究部, 助教授 (80100816)
ARENDS J. Mainz大学, 物理教室, 教授
REICHERT E. Mainz大学, 物理教室, 教授
VON Drachenc Bonn大学, 助教授
REICHELT T. Bonn大学, 助教授
MEYER W. Bonn大学, 講師
ALTHOFF K.H. Bonn大学, 名誉教授
HUSMANN D. Bonn大学, 教授
SCHOCH B. Bonn大学, 物理教室, 教授
|
研究概要 |
(1) 全体の進行状況 私たちの最終目標は「Drell-Hearn-Gerasimov総和測の検証」であるが,そのためには,偏極円偏光γ線の縦偏極陽子/重陽子ターゲットによる吸収全断面積をγ線の低エネルギーから高エネルギー領域まで測定する必要がある。そこで先ず1GeVより低い領域を,MAMI/Mainz加速器を用いて国際共同実験を開始することにした。この準備は,偏極ビーム,偏極ターゲット,粒子検出器を含めて,概ね順調に進んでおり,1995年度は最終試験,そして1996年度に本番実験を実施することが全体グループ会議で確認されている。一方これより高いエネルギー(≦3.5GeV)領域はELSA/Bonn加速器で測定することになっているが、こちらは偏極電子ビーム関係が遅れており,早期に加速試験ができる段階に到達すべく,現在努力している。 (2) Mainzの偏極電子ビーム開発 Mainzでは100KeV電子銃が既に稼働しているが,まだGaPAsフォトカソードを用いているために偏極度が40%止まりである。そこで高い偏極度(≧80%)と高い量子効率(〜1%)を出しうる「共鳴吸収型:Strained GaAs」フォトカソードをMainzへ持ち込み,彼らの装置で試験した。そしてまだベストではないが量子効率=0.3%,偏極度=70%と一応の結果を得た。1995年度は超格子フォトカソードの試験も実施する予定である。 (3) Bonnの偏極電子ビームの開発 Bonnではピーク電流が50mA/1μsecの偏極電子ビームが求められているが,これを満たす電子銃がまだ完成していない。現存の電子銃の問題は2つあり,低い量子効率と短い寿命であり,超高真空度と放電暗電流に起因すると考えられる。そこで全面的に電子銃を作り替えることにした。新しいカソードホルダーの試験は済み,現在はアノード電極と3段セラミック加速管の電極を名古屋大学が担当作製中で,Bonn大学担当の高電圧分配器と組み合わせて,近々試験する所まで研究を進めた。1995年度中には大電流引き出し試験を成功させ入射試験と減偏極共鳴試験を実施したい。これと並行し,現在の入射ライナックより安定に働く新ライナックに接続するための50KeV偏極電子銃としてload-lock機構をもつ「Inverted Gun」型電子銃を,Bonn/Nagoya両大学の共同開発として進める計画を立て検討を進めており,1995年度から3年間で実用化する予定である。
|